出典:「聲の形」公式サイト
スレッドまとめ前半
ワイ「聲の形面白かったなぁ、原作はどんな感じなんやろなぁ」
・・・ヒエッ
スマブラ出たらいいスマッシュかましそう
2枚目首逝ってるやん



殴る描写に力入れすぎやろ
バトル漫画やん…
映画版だと眉毛君の存在感薄くて悲しいなぁ
全員そこそこ戦闘力あって草
登場人物全員クズなのに感動できる名作
絵が上手や思います
草生える
映画は大分ソフトだったんやな
戦闘力ランキング作ったら川井と西宮母の二強やろな
虐められる描写と殴られる描写だけがやたらリアルな創作物の闇
障害を扱った話はこんくらいのほうがええねん…
現実にもおるって言ってたけどこんな暴力女達なかなかおらんやろ
母親2人とバッバと黒人と姪以外全員クズっていう稀有な名作
川井は金持ちと結婚して詰め込み教育やって子供が挫折してニートになってそう
髪握られてボコられてるのってヒロインやろ?
酷すぎひんか?
映画版マイルドになったせいかもじゃもじゃなんか普通にいいやつになってね
西宮母の土下座シーンとかヤバない?
石田母との位置が逆転してるあたり子供のクズさがわかる
全員良くないところがあるのが生々しいところであり良いところでもある
けどブロッコリーは聖人
ブロッコリーも差別してたぞ
参加させてあげたとか言ってたから
石田姉の旦那はどうや?
ラミレスが一番強いに決まってる
24時間テレビよりかは人に関してはよく考えることになると思った
原作だと教師に一転攻勢するシーンあるんか?
石田は耐久力特化やから評価しづらい
自転車盗み男はいってないやん
これ観るの怖いし読むのも怖い作品やわ
本屋に置かれてた試し読みでリタイアワイに最後まで読める?
映画観たらよくない?
かなりマイルドやったと思うで
いうて石田のメンタルクソザコナメクジだから物理特化すぎてあかんやろ
でも石田はベランダから落ちて助かる生命力とどんなにボロクソ言われても西宮をデートに誘う謎の精神力が魅力
バトル漫画並みの迫真の描写
障害がテーマっていうより人間ドラマやろ障害は舞台装置でしかなかった
クッソ面白いけど
今更気がついたけど24時間テレビにわざと被せて放送したんか?
映画はマイルド過ぎ、漫画はクズ過ぎ
結弦はカメラ込みなら陰湿に敵を追い詰めることができるな
先生は相手が小学生やったから補正がありそう
真柴は的確にメンタル抉ってくるから石田には強そう
それぞれに感想を抱くのは自由やけど、自分と異なる意見の人を否定するのはNG
真柴は達観してて冷静やからな、心理戦に強い
石田の弱点は島田
ベランダから落ちて石田が死んだら号泣したかも知れん
流石に救いなさすぎエンタメやぞ
むしろ西宮が死んで主人公が一生かけて償っていくぐらいの胸糞だったら評価できた
西宮母は攻撃に移る手の速さももちろんやけど
高校生相手でも容赦なくボコる慈悲のなさもSランクの理由やな
ガチで殺し合いしたらペドロの一強やろ
西宮母と違って精神的な甘さがある
戦いに慣れてない
いつの間にバトルものになったんや
まああそこで死んだら贖罪がすまんしな
罪と罰で犯罪者マンが自殺するみたいなもんや
植野が石田を虐めの主犯格と再開させた理由はなんや?
昔みたいに仲良くできればいいなぁ
なお
西宮と仲良してる気に入らないし
どうせなら昔の石田みたいのほうがええし会わせたろ!みたいな
スレッドまとめ後半
西宮母が娘を虐めたクズを受け入れるのは精神的甘さと言ってもよろしいかと
そういや西宮って小学生時代は肉弾戦で石田に勝ってたよな…
佐原とかいうガチの雑魚
言うて佐原恵体ネキやぞガチれば強そう
植野も克服したし精神的にも強いやろ佐原
佐原は優しいココロを持っている
戦いには向いていない
川井ちゃんアナル弱そう
植野ちゃん騎乗位上手そう
西宮母性欲強そう
川井とかいうゲロゴミクズメガネ
川井クズって盛り上がってる人って結局同じ人種なんだよなぁ
同族嫌悪でしょw
植野は行動原理が一貫してるし考えてることわかりやすいから嫌いになれない
原作ではもっと石田への好意むき出しやし、硝子に対して障害の有無関係なく当たってるのはある意味フェア
あの母親からこの姉弟が生まれたという事実
父親がよっぽどのクズやったんやね
ドロドロしてて人間の膿臭さが滲み出てて
最後は救われても少なからず疑心が残る終わり方。
最高やな
こんなんファッション鬱漫画が残酷って頭ブータン国王かよ
まあ西宮母が最強が共通認識なのは安心したわ
やっぱあの暴力性は強みよな
補聴器Gランクやけど石田倒しとるからなぁ…
筆談ノートは相当強いんやないか
耐久力かなり強いで
原作って映画以降の続きあるんか
成人式で石田が小学生の同級生と再開して過去のトラウマと向き合おうとする的な終わり方する
作品テーマ的に死ぬのはアカンからな
そりゃババアのランクは低くなるよ
川井の過大評価はなんなんだよ
結弦ちゃんすきナデナデしてギュッてして「がんばったね」ってしてあげたい
そのあと二人で幸せな明るい写真をいっぱい撮るんや
キモすぎて草
西宮母に殺されそう
映画自体そうゆう自己完結した妄想野郎がキモいなって話なのに
原作ドラゴンボールみたいで草
硝子ちゃんが自殺するシーンはたまげたで
ワイが唯一納得したのは主人公がみんなの立場をバッサリ言い放ったところだけやな
あそこは爽快やったな
橋のとこ?漫画やと真嶋が殴るの草
せやせや、主人公が橋でうなだれながら部外者が~とかみんなの振る舞いや立ち位置をバッサリ指摘して一人一人いなくなるとこ
川井ちゃんの人間強度の高さはここに詰まってる
やっぱ聲の形人気やな
公開時期に君の名はがいたのと上映場所が割と小数だったのが残念
マジで小学生時代のシーンは胸糞だった
本当に小学生シーン見ててつらかった
その後も全体的に辛かったけどほのぼの成分0
流石京アニって感じやったな
結弦のどうすればよかったの?で泣いたよね
他のわかりやすい胸糞シーンに隠れて意外と心に刺さる
上野ちゃんと西宮ママがボコり合うシーン正直意味わからんくてすき
耳ガイジはクズなん?
つんぼネキはぐう聖やぞ
模範的ヒロインって感じやな
純粋の化身やけどワイはああいう女の子は苦手
妹に当たるシーンとかも見てると必ずしも絶対の善としては描かれていないとワイは個人的に思う
なぜ硝子ちゃんはあそこまでぐう聖なのか
普通あんなことされたら性格ひねくれてネットでレスバの日々送るやろ
強さランキング 最終版
S | 西宮母、川井(八方美人状態) |
A | 植野(ブチギレ状態)、ペドロ |
B | 石田(病室覚醒状態)、真柴 |
C | 小学校教師、川井(無関心状態)、島田 |
D | 石田(通常)、植野(ツンデレ状態)、硝子(大声状態)、チャリパク男、デラックス兄弟 |
E | 硝子(通常)、石田母、ブロッコリ-、結弦、佐原、小学校同級生のデブ |
F | 小学校の白髪教師、マリア、フランスパン、補聴器、錦鯉 |
G | バッバ、筆談ノート、鯉(黒) |
あんだけ可愛いかったら耳聞こえんくてもイージーモードやろ…(未視聴並感)
聲の形要約
自分の事だけ考えるのはやめて、他人の聲にも耳を傾けましょう。
それがコミュニケーションです
自分の事だけというより自分だけで考えて勝手に答え出すなって感じやろ
小学生の状況だしたのはニクいところ
もう誰か聲の形格ゲー作れやwwwwww
未視聴時ワイ「ほのぼの恋愛系の映画なんやろなあ~」
視聴時ワイ「ええ…」
引用元:おーぷんちゃんねる:ワイ「聲の形面白かったなぁ、原作はどんな感じなんやろなぁ」

漫画大好き、確かにバトルシーンやたら多かった気がする。
みんなのコメント