『時計仕掛けのオレンジ』っていう映画見たんだけどこれ何が言いたいの?という2chのスレッドをまとめました。作品は嫌いではないけどこれ好き人はなんか苦手。タイトルの意味がわからンゴ………などのコメント多数。
時計仕掛けのオレンジスレまとめ
管理社会へのアンチテーゼ?
暴力やセックスなど、欲望の限りを尽くす荒廃した自由放任と、管理された全体主義社会とのジレンマを描いた、サタイア(風刺)的作品。近未来を舞台設定にしているが、あくまでも普遍的な社会をモチーフにしており、映像化作品ではキューブリックの大胆さと繊細さによって、人間の持つ非人間性を悪の舞踊劇ともいうべき作品に昇華させている。
(引用:wikipedia)
どんなクソ半グレでもいつかは大人になるんやで
いじめっ子がみじめな人生おくるってのは思い込みだぞ!って言うのが原作小説
映画はわからん
>>4
そうか?後半は復讐されまくって因果応報な展開になってたけど
>>12
ラストは結局本性変わってなかったってオチやろ映画は
>>12
原作小説ではその後健康体に戻り罪に問われる事もなく放免
シャバに出てみたらかつての不良仲間が結婚して子供もおるパッパになっとるのを見て「ああ、やっぱ半グレはガキのうちに卒業せなあかんね。よっしゃ!ワイもええ人生おくるで^~~」
彼の人生は明るそうだね(ニッコリ て最終章がある
まばたきせずのノーカットアップは辛い
ただの雰囲気映画
乳首のミルクってことや
キューブリックだから持ち上げられて見とけって言われてる印象
>>10
時計仕掛けはそういうタイプじゃないだろ
キューブリックって聞いただけで知ったかぶるなよ
>>16
ひと昔なら知らんけど最近はアマプラとかもあるし見とけよーって紹介してる記事あったりしたからそう思っただけや
いま見ても新鮮味ある時点ですごいんだよなあ
>>13
さすがに映像はだいぶ古く感じるわ
雨に唄えば好きな映画なんやけど
これのせいでネタにされてて嫌やわ
メッセージ性は皆無
絵力と音楽と世界観を楽しむ映画
キューブリックの映画本当に心から面白いとは思ってないんやろうけど、なんかカッコつけて見てしまう
でも、数十回見てもまた見てしまうし、面白いんやろうか
2001すら何回も見てる
>>19
2001は宇宙ステーションとかロケットのセットが普通におしゃれだから見たくなる
唯一気になるところは、主人公のちんこ隠した撮り方してるのに
その後普通にちんこ出るし、さっきのなんやったんやってなるところ
普通にシャイニングの方が好き
>>23
Dr.スリープは観たか?
悪魔がいじめられているとき観衆に不快がよぎる
悪魔が悪魔に戻るとき観衆は喜びを感じる
観衆は悪魔だ
最初アレックスをとんでもないと思ってたくせに良い子ちゃんになって元気がなくなると残念がる
そしてアレックスがまた邪悪に戻ると安心する
人間の根底にあるのは悪 、映画見てる観客含めてだ
時計仕掛けのオレンジではダークナイトのジョーカーの役割がキューブリックそのもの
>>29
ワイは主人公が牛乳ビンでぶん殴られてのたうち回るシーンがなぜかすごいハマったわ
“ウルトラ(超暴力)”がホラーショーってことや
デボチカ引っ掛けて三人でルートヴィヒをBGMにインアウトしてるとことか
乳のでかいデボチカがビリーボーイだかにレイプされそうになってるとことかホラーショでスルージーやったろ?
>>33
はいトルチョック制裁
フルメタルジャケットも見たいんだけどAmazonプライムビデオで見れないンゴ
あんだけ先見の明あるて言われとったけど
インターネットの発達すら予期出来てなかったよねキューブリック
どんなクソ野郎であっても強制的に思想を変えようとするのは間違いだし
結局無理だよねって話
厨二系ギャグ映画やのにやたら考察したがるガイジおるよな
>>45
ブレードランナーもやな
>>50
あれはギャグではないやん
ただただ当時最高峰の技術でカッコいい映画作っただけやけど
>>50
ブレードランナーは違うと思うでワイは
>>50
ブレランはまた別だろ
オタクが細部をほじくり返すのが好きな映画や
タイトルの意味がわからンゴ
デボチカ原作やと小学生くらいなのに映画だと年増やんクソ改変
早送り演出はええけど
いいと思ったのはファッションセンスと雨に歌えばとウェルウェルウェルくらいや
終わり方もあかん
でもワイはクソ野郎が今までの仕返しにあってるくだり最高にスカッとしてたで
諸行無常を感じられるで
アレックスが更正しそうになかったから
単純にあの更正方法が画期的ということだろ
表面的な結果だけ矯正しても過程が伴ってなきゃ意味ないんやでってことやろ
牧師のセリフそのまんまやろ
なんで映画や小説に何か言いたいメッセージがないとあかんねん
言いたいことなんぞがあるなら作品にせずに箇条書きで書いてろ
>>52
サブカルチャー自体がテクスト化してるからだろ
デリダの脱構築も知らないのか?
日本人は神話の内容を義務教育で教えてないから物語をスリップストリームとして捉える文化がない
>>52みたいなのが日本人の大半やろうね
これはただの青春小説や
ちょっと下品なライ麦や
>>58
DQN版のライ麦ってことか
レイプしながら「雨に唄えば」みたいな
クラシックを歌うと相手の印象に深く刻み込めるよ!
瞬き出来ないようにして映画見せるシーンって役者がガチで失明しかけたんやってな
>>68
井戸に顔突っ込むシーンもスタントなしのガチ窒息や
人間本来が持つ残虐性やろ
なんでこの映画のジャンルがSFって言われてんの?
>>76
北斗の拳がSFなのと同じや
>>76
1984とかもSFって言われるし
近未来とか現実とちょっと違う世界とかはSFに入れられる事が多いやろ
>>76
典型的なディストピア物だから
映画は本質は変わらん
小説はクズでも変わる
レトロフューチャーな家具いいよね
目開けっぱなしのシーン見てて辛かった
想像するだけで辛いわ
>>93
実際役者はダメージ負ったらしいしな
可愛そうや
これが好きなやつはアメリカンサイコも好き
善人気取った穏健派の小説家のじじいも
自分が被害受ければ殺したくなるってことや
石像のおっぱいからミルク出るやつすき
ディストピア物で他にこれ見とけってのある?
このテの手法が完全に非生産的だといことを確認しておきたい
>>103
小説なら1984年とか、伊藤計劃のハーモニーとか色々あるけどなあ
>>103
ソイレントグリーン
>>103
ベタやけどすばらしい新世界やろ
プロットが古典的で読みやすいし
キューブリックって映像撮るのは天才的だけどストーリーが壊滅的にクソだよな
誰か別のやつに脚本書かせればよかったのに
人間の本質は変わらんとかそんなんやろ多分
ファイトクラブは逆に人間はやろうと思えばなんでもできるっていう話や
ファイトクラブ最強
作品は嫌いではないけどこれ好き人はなんか苦手
>>124
これとかトレインスポッティングとかを「1番好きな映画!」って言う人とは色んな意味で距離置きたいわ
不良が警察になってるの草
>>125
現実でもあるあるだからなぁ。小説版では若気の至りで済ますし
>>129
現実やと昔はやんちゃしてましたで済ますし
>>125
上手く生きてる奴が勝っていつまでも子供気分の奴は負け組ってことやろな
なんかこれ面白いって言わないとわかってない奴扱いされそうで
ワイは博士の異常な愛情が好き
1984を今の技術で映画化したら面白そうやけどなぁ
>>169
マジでやってほしい
でもトラウマのネズミに顔かじらせるの映画でやってもインパクトに欠けそう
クズが更生したと思いきやしてなかったンゴ
引用元: 『時計仕掛けのオレンジ』っていう映画見たんだけどこれ何が言いたいの?

見て面白かったけど、女性と一緒に見たくないなと思いました。
みんなのコメント