『 90年代 主人公 ←碇シンジ型後ろ向き内省的、00年代←ルルーシュ型実はカリスマ偽悪的』というおーぷん2chのスレッドをまとめました。オタクってこうやってニワカのくせにジャンル分けするの好きだよなあ……などのコメント多数。

90年代 主人公 ←碇シンジ型後ろ向き内省的
10年代主人公像ってどんなのやろ?
そらEスポーツのカリスマやろ。SAOとかそうやん
90年代の主役なんて別にコイツだけじゃないやろ?
後ろ向きも何も親に無理やり頭おかしいことさせられてるだけだし
虐待の犠牲者だろ単に
言うてシンジくんもどき主人公が量産されるくらい代表的な主人公像ではあるやろ
ちなゼロ年代の偽悪的なカリスマって人物像は
ルルーシュ以外にも夜神月とか阿良々木くんとかエルリック兄弟とか刹那とか岡部倫太郎とか
たいていのゼロ年代流行ったアニメに当てはまる共通点やで
エルリック兄弟って典型的な少年漫画の主人公型やん
90年代00年代がこの決め方でええなら
まず10年代の代表作を決めろ
やれやれ系
俺ツエー系やろ
あとシンジは製作陣からも受け入れられてなかったで
いや90年代って別にシンジが代表ちゃうやろ
オタクってこうやってニワカのくせにジャンル分けするの好きだよなあ
ゲームっちゅうか、ゲーム=ネット=仮想現実と現実の境界線がのうなったんやな
だからゲームで強いと現実でも強いことになるし、それを当然のことと受け止めてるのがSAOのキリト
強いて言うなら熱血王道系ちゃうかな
熱い展開のアニメは概ね好評やったんちゃうかな
逆に熱血ポジティブキャラでええんとちゃう
ルルーシュってそんな代表的な主人公か?
偽悪的なカリスマっていう主人公像の典型例ではある
そもそもそんなに数いないやん
ルルーシュに影響受けて量産された主人公おるか?
中二病でも恋したいの主人公(すっとぼけ)
エルリック兄弟が偽悪的はないわ
ルルーシュのキャラって偽悪というより中二やないか?
シンジ←無理やり大人になれと言われ苦悩する主人公
ルルーシュ←大人のほうが間違ってると宣言した主人公
10年代←たぶん子供のままでもええと宣言する主人公が入る
魔眼、仮面、正体隠しで世界を救おうとする・・・これもう中二やで
ここで異世界スマホの主人公を見てみよう
強くて憧れる主人公(昔の少年ものなど)
↓
弱いけどどこか共感できる成長するタイプの主人公(シンジタイプ)
↓
強いけどどこか共感できる成長するタイプの主人公(00年代)
↓
なんで強いか説明がない共感もできない主人公(10年代)
結局この30年アニメは成熟にかかわる問題をずっとやってんじゃねーの?
成長させると話が終わってしまうから、
ドラえもんとかこち亀はあえて成長を無くしてたらしい
せやから、映画でのび太が成長するシーンは原作者から不評を食らうこともあったとか
成長してゆくっていう王道テーマから
成長自体に疑問を持つテーマにシフトしてるんやないか?
と言いたかった
主人公の強さカリスマ性が記号化してるってことかな?
00年代と10年代の主人公の死亡率(人間以外になる含む)を比べてみたいわ
データないけど10年代はほんまに主人公死ななそう
いうて00年代死ぬか?
ぼくらの、まどかマギカ、ギアス、ファフナー、blood+、デスノート
ワイが見てたものが片寄ってるだけかもしれんが割と死んでたイメージ
納得なんてものは人それぞれやし…
納得しない人が増えてくれば修行とかの描写が入るんや
売れ線がキン肉マンからドラゴンボールに変わっていくようにやな
まどかみたいな自己犠牲エンドは流行ってた気がする
良く比較されるコブラもただの地球人があんな強い理由は説明されてないんだよな
ミステリアスな主人公として意図的なんだろうけど
突っ込まれないのは作品全体の雰囲気とか画風やろか
デューク東郷も理由なしに強いよな
コブラの評価点はプロレスの戦いみたいなところあるやろ
コブラは作中かなり強いんだけど戦いの最中はかなりボコボコにされてる
あくまで最強ではない、勝つ時間より負けてる時間の方が長いってのはあるやろ
最後に勝つのは主人公だからやけど
最近のラノベは子供が大人の中で無双みたいな話が多い
押見修造が惡の華で言ってたけど思春期の始まりは体に出てダイレクトに自意識を変えるからわかりやすい
でも終わりはわかりにくくて大人になっても自意識は思春期のままという大人が多い
そういう大人に最近のラノベは受けてるんだと思う
昔の漫画だからある程度許容されるんやろ
後味が悪いEDが減ってきたのはある
強すぎる主人公はやがて脇役になる
ゴルゴ13の100巻以降ってほとんどゴルゴ13無しで話が進むし
コブラはいつも余裕しゃくしゃくでジョーク飛ばしつつ戦ってるやん
そんな苦戦してたイメージ無いけどなあ
ルルーシュはスザクの自己犠牲を否定してたのが
最後自己犠牲(あれで死んだと仮定した場合)で終わっとるのが
結局大人になったってことなんやろか
ルルーシュは自分が死んだ後のことを一切考えてないやろ
それは大人のすることやない
冴羽?みたいな主人公のアニメなら絶対流行るのにな
成長への苦悩が棚上げされたってのが10年代の特徴
とかだったらおさまりがええけどな
あんま最近のアニメ分類しとらんからようわからんが
今じゃすっかりエロキャラにされとるわね……
佐野洋子さんが最大の被害者
コブラはふたばでもヒーローだろ!いい加減にしろ!
世相を反映しとるのか女の子(達)が戦うのが増えた気がする
90年代からトップをねらえ!とかダーティペアとかサクラ大戦とかあるやろ
だからあくまで増えた気がするってだけ
あとその例あげられて思ったけど戦う
女キャラの層が若く幼くなってる気もするな
女が戦うのが増えたは「戦闘美少女の精神分析」でも言われとったな
戦闘美少女と魔法少女の定義の違いとかいう
くっそよくわからん話あったな
魔法少女モノまでバトルにせんでええのになぁ
これの走りはプリキュア?
おジャ魔女どれみ知らんの?
まずオリジナルアニメと原作ありは分けて考えるべきかどうか
今年はまたなんかやっちまいました黙れドン系主人公で
劇場エヴァ→だから、みんな死んでしまえばいいのに
もののけ姫→生きろ
ブレンパワード→頼まれなくたって生きてやる
この辺のアンチテーゼ合戦すこ
少女のバトルモノの元祖は巴御前伝説なんだよなぁ
高齢化社会だもの 男子小学生が少ないんだからオッサン向けのエロアニメばかり増える
だから対魔忍系主人公が増えた

やれやれ系が確かに多いかも。
みんなのコメント
10年代も何年かによって流行りがあるから大枠でくくるのは難しくね?俺Tueeeと自己犠牲型は確かに流行ったと思う