ドラえもん「 バイバイン で増えた饅頭宇宙に飛ばしたろ!」をまとめました。ドラカスってクスリやらせるみたいな道具出してたよな小学生にとんでもないロボやな。タイムふろしきで元の1つに戻せないのか?…などのコメント多数。
バイバイン スレまとめ
その饅頭で宇宙壊れるんだよなぁ
宇宙は無限だから大丈夫やぞ
哲学
そもそも食べ切ったらなくなるんやから
太陽に焼かれたりブラックホールに潰されたりでもいけるやろ
飛ばすときに1個でもポロッと落ちたらどうするんや
>>5
実際そういうオチやなかったっけ
>>73
そんな怖いオチやだ
>>73
新ドラやとのび家に1つだけ残ってたオチやったな
24時間以内に宇宙の体積超えるんやっけ
>>8
物理的にはそうだけど、相対性理論があるから実際には100億年ぐらいかかるらしい
いきなり団子も宇宙のどこかで増え続けてるってマ?
あんなやばいもんの数々がジャンク品でお手伝いロボットが持っていると言う事実
てか飛ばしてる最中に増殖するやろあれ
食えば増えないってことは潰せば増えないよな多分
>>14
ということはある程度の質量にまで増えると自重で自壊してしまうからセーフだな
ブラックホールが一個できるくらいで解決、この論争に終止符が打たれたな
セワシ「大阪行くのにいろんな乗り物や道筋あるけど大阪に着くのは変わらんのやで」
ワイ「はえ~すっごい・・・」
>>15
乗り物に乗ることを結論としたら破綻するよな
>>15
これ破綻してるよな
遺伝子が違えばセワシは産まれんやろ
>>241
途中で結局ジャイ子の子孫とのび太の子孫が結婚するってことや
あれ飲み込んだら胃のなかで増え続けて破裂するんかな
>>20
胃の消化液で増えなくなる説が濃厚だから
喉通ってる増えたらそうなるね
>>22
饅頭の形が崩れたら増えない説はないの?
半分食べてる最中に増えたら半分の饅頭が増えるんか?
あの話って理屈そのものよりものびカスにイラつくよな
あんだけ言われたんやから残った栗饅頭の一個くらいさっさと食えや
この話一番覚えてるわ
子供ながらに衝撃があった
未来のおもちゃとか嘘で一品物のヤバイ発明品を
沢山持っててタイムパトロールも手出しできないのでは
なんかの映画で宇宙空間にたくさんのどら焼きが浮いてるの草
地球破壊爆弾とか言う核をお手伝いロボが保有する21世紀
ドラカスの収入って何?
>>64
玉子のお小遣い
>>64
ママのお小遣い(500円)やぞ
>>64
スーツ着て怪しいもん売ってるバイトしとるやん
>>261
心のスキマ埋めてくれるんか?
>>64
道具の仕入れに関しては試供品が基本使い捨てでホイホイ送られてくるんやなかったっけ
のび太=のんびり
セワシ=忙しい
ドラえもんの世界じゃ相対性理論は否定されてるんやろ(適当)
どこでもドアが10光年の距離を一瞬で移動できる時点で敗北してるんや
>>72
ワームホールは別に相対性理論と矛盾せえへんで
アフリカに送ったら喜ばれるやろか
ドラカスってどういう経緯でセワシに拾われたんや
>>89
ドラが売りに出されたネット販売を乳児のセワシが見てて適当にボタン押したら購入になったんや
>>98
借金まみれやのにようロボット買えたな
安いんやろか
>>103
まぁ落ちこぼれやからな
ノビスケとかいうセワシの半分も話題にならない子孫のクズ
>>105
親子やし結構良いエピソード多いで
>>105
祖父と名前被ってるでたまに話題なるぞ
フエール銀行がなにげにヤバイ
宝島って映画面白いんか?
食べたら胃の中では増えないの?
>>149
食べたら増えないルールになってる
タイムふろしきで元の1つに戻せないのか?
ドラはセワシが購入した時点じゃガチでのび太級の落ちこぼれやからな
購入された直後活躍して有名になるんやが
予備校行っとった時に一つの学説として
増えすぎた星の重力で宇宙の膨張が治まりつつあるって説教えてくれたんやが
これどうなんや個人的には何となく好き
>>156
ビッグクランチって奴やな
まだ確立されてないんやなかった
>>156
今の相対性理論ならそうなるであろうって言われてるのにそれどころか実際には加速してるで
太陽に向かってるからセーフ
胃の中で増えないの?
アフリカに送ればいいのに
大量生産エリートロボット組はドラえもんやドラえもんズみたいな色物をめっちゃ見下してそう
>>172
言うて高性能でもドラミレベルやろ?
>>183
ドラミは大学院で研究するほど高性能やで
(画像)
>>213
ドラカス、おまえらやんけ
のび太の実年齢って確か20歳とかやろ?
無人島で10年漂流してたし
>>178
キャストアウェイは4年で廃人みたいになっちゃったのにのび太の精神力すごいよね
ドラえもんの道具の中で今では実現できちゃってるもんってある?
>>182
壁掛けテレビ
>>182
荷物運ぶロボット
>>182
音楽とかテレビの見れる箱の奴はスマホ
>>192
あれは洗濯機にもなるやつやろ?
>>182
空気銃はいけそうやない?
>>182
空中に字を書くことができるペンは開発されてたな
ドラカスってクスリやらせるみたいな道具出してたよな小学生に
とんでもないロボやな
いっつも思うけどタイムパトロールって
のび太の時代に自慢気に未来の道具を使いまくってるドラえもんはなんで取り締まらないの?
ドラえもんが来て道具で色々やっちゃうことで、未来なんかめちゃくちゃになっちゃいそうやん
>>193
タイムパトロールが制定された時点でドラえもんが過去に行きひっそりと派手に暴れてたからセーフなんじゃ?ドラを取り締まったらタイムパトの決めた基準世界が崩れる
>>209
定期的に未来に帰ってるんだよなぁ…
>>209
あの狸法律の穴抜けてきてるんか…
あんなやべーもんを市販するな
饅頭達は考えるのをやめた
(元スレはこちら)
ドラえもんの道具関連のTwitterまとめ
バイバイン使いまくリーリエ! pic.twitter.com/kwBcXE4k5u
— ムッシュー⛄ハルラ (@Gengaemon_FR) 2019年3月17日
俺がドラえもんなら、バイバインで通貨を量産するな
通貨を量産し過ぎて経済が混乱し、その通貨の価値が下がったら次はあらゆる貴金属量産する
そして量産し過ぎてあらゆる貴金属の価値が下がったら
その経済落差を利用して投資するなそれか、タイムマシーンを利用してあらゆるギャンブルに手を出す
— fgkあさひ (@fugaku2010) 2019年3月18日
ドラえもんの秘密道具なにがほしい?
一般人「どこでもドアとか」
デブ「バイバイン」
— 紗絵は原稿 (@saecos610) 2019年3月18日
ドラえもんの秘密道具なにがほしい?
一般人「どこでもドアとか」
デブ「バイバイン」
— 紗絵は原稿 (@saecos610) 2019年3月18日
さっきからジロジロ何みてるのかな?
バイバインかけた栗饅頭を家に投げ込むぞ? pic.twitter.com/VYy9hhB4g2— 壊れたドラえもん (@Erdu0oW5PKEtrt4) 2019年3月17日
バイバインかけた栗まんじゅうが増えすぎて宇宙が崩壊するとかブラックホールができるという仮説があるらしいので、クロアニにバイバインをかけると萌えすぎて我らが崩壊して萌え萌えブラックホールができる
— めいべる (@maybellcats) 2019年3月14日
バイバインで増える饅頭を、指差しながら泣きわめくのび太 pic.twitter.com/UxuT2LppXo
— わい (@drg_st) 2019年3月10日
ヨーグルトメーカー買った
R1ヨーグルトをバイバイン! pic.twitter.com/mKdhZxG6lj— シナモン (@twilight_7778) 2019年3月11日
バイバイン pic.twitter.com/ctUApdpzxN
— きぬ/雪奈/かいこ (@setuuuna) 2019年3月10日
今日数学でドラえもんの”バイバイン”見たんだけどさ あの話栗まんじゅう出てくるじゃんwそこでジェルくんのエロくない言葉をエロく聞こえさせるやつ思い出して1人でニヤニヤしっぱなしだったwあとジャイアンとスネ夫見てさ、声真似の「中に出すぞ!!!」思い出してさ…もうやばいよね…wジェルくん…
— Rin (@Rin__Cocoa2) 2019年3月14日
謎の炒飯画像が無限増殖する件、さすがにアレなので元画像を削除したら止まったのだけど、どうもInstagramに投稿した画像がすべて無限コピーされてるようでグレゴリーも増えてるぞ。#バイバイン https://t.co/BVARNPBcYz
— Tomoki Otsubo (@leon036) 2019年3月10日
無限にご飯が食べたすぎて「1時間に1つおにぎりが錬成される機械」を考えてたんだけど、ドラえもんのバイバインの話に出てくるのび太と同じ発想だし、同じ末路を迎えるであろうことが簡単に想像出来てしまって人間とはなんて浅はかな生き物なんだと猛省している
— 竹内しゅ (@akabe_NT) 2019年3月12日
この前すき家でカレーを食ってたらウェイ系ギャハハ中学生4人が突然真顔になったかと思うとドラえもんのバイバインで増えていく栗饅頭の話をしていたのを思い出した
— かなかわ🤕PF悪お茶 (@kanakawa12) 2019年3月11日
朝からめりえもん描いてました。
秘封バイバインで同人誌を違法コピーするめりえもん。
しかし気を付けねば在庫がたまる。 pic.twitter.com/0E1E5fBtel— 彩矢@例月祭「例09」例大祭「と15a」 (@ayaya82037495) 2019年2月25日

とんでもない技術力なんだな、未来は。
みんなのコメント