スレッドまとめ
打順 | ポジション | 作品 |
1 | 三 | くじらぐも |
2 | 中 | モチモチの木 |
3 | 一 | スイミー |
4 | 左 | 少年の日の思い出 |
5 | 遊 | やまなし |
6 | 二 | ちいちゃんのかげおくり |
7 | 右 | ごんぎつね |
8 | 捕 | 走れメロス |
9 | 投 | おおきなかぶ |



えんびふらいって何やったっけ?
クラムボンは笑ったよ
2軍
打順 | ポジション | 作品 |
1 | 二 | 三年とうげ |
2 | 中 | 大造じいさんとガン |
3 | 遊 | おとなになれなかった弟たちに |
4 | 右 | 一つの花 |
5 | 三 | 羅生門 |
6 | 一 | スーホの白い馬 |
7 | 左 | ふきのとう |
8 | 捕 | 故郷 |
9 | 投 | 雨ニモマケズ |
一本の鉛筆の向こうにが入ってないやん
高瀬舟は?
- お手紙
- おれはカマキリ
- きつつきの商売
- 3つのお願い
- カレーライス
- よだかの星
- 山月記
あたりも欲しいな
1番:くじらぐも
1年2組の皆が体操をしているとくじらの形をした雲が現れて皆で飛び乗るという話
小学一年生の1番最初に読んだお話、脚力ヤバ杉内?
『天までとどけ、一、ニ、三。』
2番:モチモチの木
モチモチの木が怖くて極度の臆病者の豆太がじさまを助けるため
勇気を振り絞って夜中に1人で医者を呼ぶ話
『にんげん、やさしささえあれば』
サンガツ記がない時点で論外だわ
あとこころ
サクラの木の下で出所した
受刑者が赤ん坊拾う話ってなかったっけ?
舞姫って中学?高校?
- 高瀬舟
- こころ
- 山月記
ちいちゃんのかげおくりで生まれて初めてガチ泣きしたわ
なつの夜の くうしゅうで かぞくと はなれ、 ひとりぼっちで まちを さまよう ちいちゃん。 悲惨な戦争のかげに小さないのちをとじた 女の子のすがたを、静かに描いた絵本。
ポディマハッタヤさんとトニーゴンザレスさん定期
3番:スイミー
マグロの群れに襲われてスイミーだけが助かる
兄弟そっくりな魚が現れて皆で大きな魚のふりをして大きい魚を追い払うという話
『ぼくが、めに、なろう』
最後みんなで赤い魚を作って教室の後ろの壁に貼って
こんな感じの絵を作ったなあ
ちなみにこの打線は少し小中の教科書が
多いような気もするけどそこは許してクレメンス
ルロイ衆道師の握手も加え入れろ~?
茂吉の猫が入っとらんな
正岡子規作品集: 全87作品を収録 (青猫出版)[Kindle版]
がまくんとかえるくんシリーズも捨てがたい
4番:少年の日の思い出
エーミールが持っている蝶を握りつぶしてしまうお話
下のエーミールのセリフが妙に流行る
『そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな』
エーミールはほんとすこ
くじらぐもの正体は何かな?って授業でやった時に
「クジラの唐揚げから出てきたけむり」って答えて先生に笑われたなあ
あの頃に戻して(´;ω;`)
5番:やまなし
谷川でカニの兄弟が色んなことを話す宮沢賢治のお話
クラムボンという言葉が最初の方に出てくるが詳細は現在も不明
『クラムボンはカプカプ笑ったよ』
手ぶくろを買いに 無かったっけか
冷たい雪で牡丹色になった子狐の手を見て、母狐は手袋を買ってやろうと思います。黒井健の情感豊かな絵で表現された南吉の世界。
代打でポディマハッタヤさん出したい
6番:ちいちゃんのかげおくり
戦争を舞台にした作品、戦争中家族とバラバラになってしまった
ちいちゃんが頑張って1人で生きようとするが…泣けるこれは泣けるいやマジで
『かげおくりのできそうな空だなあ。』
空中ブランコのりのキキ
空中ブランコのりのキキは、サーカス界のトップスター。しかし、そんな彼女の頭の中には、自分にしかできない三回宙返りを、いつか他の誰かもやってしまうのではないかという不安が…。予感は的中。はたしてキキに残された道は…。 現在発行中の『中学生の国語 1年』(三省堂)にも登場する「空中ブランコのりのキキ」。他人や社会から求められる「自己」と自分自身が自覚する「自己」との間で、人はどのように生き、成長していくべきか、を投げかけています。
おにぎりは一つの花やっけ?
覚えてないンゴ…戦争に行くお父さんを見送る話やったのは覚えてるけど
大きくなった女の子が子供と暮らしてるんやっけ?
あれ母ちゃんと二人暮らし違うんか?
大人になってもこんだけはっきり覚えているってことは、
やっぱ教科書作成委員会のチョイスはすごいんやなあ
ニキらが授業聞かずに国語の教科書読んでるからやで
授業なんて本読むしかやってないやろ…
便覧あれで歴史の資料としても優秀やねんな
ぶっちゃけ授業の万倍おもろい
国語の教科書でモース硬度と大根の並べ方
ダーウィンの進化論や大陸移動説を習った記憶があるんやが
アリの行列はないんか
「ちいちゃんのかげおくり」って反戦ストーリーなん?
キツツキのレストランみたいな話なかったっけ
動物がいろいろくるやつ、あとふきのとうとか
っていうか皆いっぽんの鉛筆のむこうに好きやな
緊急代打で入れるわ
代打:いっぽんの鉛筆の向こうに
3人の外国人が強烈すぎて名前も覚えてる人もいた
ワイや
上級生になったら必ずやる羅生門が2軍に激おこなんやが
おにたのぼうしと消しゴムころりんがない
節分の夜、豆まきの音がしない一けん家にとびこんだおにのおにたは、病気の母を看護する少女に出会います。
ここまで覚えてるって凄いな
選んだ人有能やろ
7番:ごんぎつね
いたずらで兵十の母親が亡くなったことを
知り反省して栗や松茸などを持っていくごんぎつねのごん
ある日兵十がごんを見つけていたずらをしに来たと
勘違いし銃殺してしまうしかし栗や松茸を持ってきたのはごんだと気づく
『ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。』
故郷とかいう鬱作品
先生が好きすぎて半年間これだけやってたわ
智恵子抄とどんぐりの背くらべも入れたい
授業ではやらんかったけど高校の現代文になると
乱歩の押し絵と旅する男なんかが出て来るんよな
高校なら檸檬も捨てがたい
モデルの京都の丸善が閉店するときは店が檸檬だらけになったらしい
詩なら小鳥と鈴とそれから私も入れたい
わーたーしとこーとりとそーれからわーたーし
みーーんなちーっがあってみーーんないい
ヤンおばさんは故郷やな
友達が大人になって「ご主人様!」っていうやつ
8番:走れメロス
人質にした親友のために街へ向かうメロス
王様の邪魔もあったが最後の殺されるギリギリで親友を助けるお話
物語の最初はメロスは激怒したで始まり最後は勇者はひどく赤面したで終わる
『メロスは激怒した。』
そう思ったら国語の教科書って結構鬱やな
俺はカマキリもないやん!
きつねのおきゃくさまとか、わすれられないおくりもの
とかなら覚えてる
忘れられない贈り物すこ
アナグマは、もの知りでかしこく、みんなからとてもたよりにされていた。冬のはじめ、アナグマは死んだ。かけがえのない友を失った悲しみで、みんなはどうしていいかわからない…。友だちの素晴しさ、生きるためのちえやくふうを伝えあっていくことの大切さを語り、心にしみる感動をのこす絵本です。
エーミールの被害者なのに絶対友達にしたくない感
おう なつたぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ
おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえるひを あびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ
これほんま好きやわ
なつかC
インパクト凄いししゃーない
ほぼ全員光村の国語教科書で育ってるっぽいのは草
教科書に乗ってた小説家の本読んだりしてたわ懐かしい
大造じいさんとガンすき
虹もすき
榛名山のやつ
メロスは国語よりも道徳の教科書にあったな
羅生門なんかお母さんにサラダ作るやつ
9番:おおきなかぶ
おおきなかぶを皆で抜く話
『うんとこしょ、どっこいしょ』
戦犯
校正ミスやな
大きなカブの絵本全部、おっさんの足が引っかかってるで
三年峠のドラゴンボールが何とかしてくれるのと似たような感じ
最後の歌唄った奴とおじいさんに転べと言った男同一人物説すこ
国語の教科書から文豪に興味を持つ奴は絶対おる
ソースはワイ
太宰治とか芥川龍之介とか中島敦とか教科書から興味持って読んでましたねぇ!
はえー森鴎外について調べてみるか→なんやこのヤブ医者ァ!
友達と仲たがいしたが雨が止むと仲直りする話も好きだったなぁ
三年峠とかいう発想の転換すこ
カブ作ってる農家にきいたんやけど
カブの実?のところって主に土の上にできるから
なんぼ大きくても抜けないとかありえへんらしい
羅生門&半月のおかげで芥川龍之介好きになったわ
グララアガア グララアガア
意外と星新一ってあんまないんやな
高校レベルなら扱っても良さそうやけどな
図書室にあるボッコちゃん読んでどうぞやな
はまべのいす、もあったな
スイミースーホの白い馬
村上春樹は教科書に乗せるにはしつこいよな
タクシードライバーの話なかったっけ
なんか担任が妙に気に入ってた「砂の女」って
作品がワイは記憶によく残っとるわ誰の作品か忘れたけど
ワイが好きなのは海の命クエと対決するやつや
国語の教科書とは思えん透明感あるよな
なんやこれ習ってないな
え?海の命ならこれやろ
星新一の母方の大おじが森鴎外という事実
ここまで狸の糸車なし
最後、春の日差しの中を狸が駆けてくイラストがすこやったわ
三年とうげ
爺が不老不死になる話
スーホの白い馬
馬が可哀想
大人になれなかった弟たちに…
2ちゃんねるのひろゆきではありません
戦時中に弟のミルク飲んじゃう話もあったな
大人になれなかった弟たちにはやばかった
すごい鬱やった
中也の汚れつちまつた悲しみににめっちゃハマってた
国語の教科書欲しいわ
教科書に載ってる中原中也イケメンすぎやろ
後印象的なのは「蜘蛛の糸」かな
高校に入って初めてやった芥川作品やったな
おまえら、夏目漱石の「こころ」はいつやった?
ワイは高校のときやったわ
高校や
黄皓やな
宿題の感想文面倒やから青空文庫で
済まそうと思って開いたら朝日が昇ってた
高二の二学期
夏休み中に本用意して読んどくように言われとった
物語ばっかで堅苦しいほうは殆ど覚えてないわ
一つの花
おじぎりひとつちょうだい
病弱な父ちゃんのやつか
最後娘がミシン使ってるんやっけ
「お母ちゃんの笑顔が消えた」
ワイも駅前のクソデカイ本屋で教科書買ったことあるしいけるいける
山月記が入ってないやん!
すいかの種の女の子がパッパ
見送る『はやく帰ってきてください』って台詞が
カムチャツカの若者が
から始まる詩名前は忘れた
無かったわすまん調べたら出てきたわ
さんがつ!ミニスカートは生きているという事?の谷川氏の詩だわ
賢治の「三人は死への競争をしていたのでした」
みたいなやつが子供心に衝撃を受けたなんやっけ
せやせやナメクジの死に方は忘れたけど
蜘蛛は子供作りすぎて腐敗死、狸は詐欺って殺しまくってったら報復死やった
なめくじは蛙と相撲とったときに塩撒かれて死んだ記憶が
わらぐつの中の神様すこ
はじめてよむ日本の名作絵どうわ (5) わらぐつのなかの神様
杉みき子の心温まる恋物語を絵どうわに。教科書でもおなじみ。わらぐつの中には神様がいなさるでね」とおばあちゃん。おばあちゃんが教えてくれたわらぐつのお話とは。
カムチャッカって聞くと「蟹工船」がパッと思いつくなぁ
ソ連領海を侵して蟹を捕り、船内で缶詰作業も行う蟹工船では、貧困層出身の人々が過酷な労働に従事している。非人間的な扱いに耐えかね、労働者たちは起ち上がったが・・・。
羅生門
下人の行方は誰も知らないワイはこの話すこ
正直、羅生門は小学生にはまだ早いと思う、高校生くらいかな
なめとこ山なんとかが宮沢賢治やない
「熊、おれはてまえを憎くて殺したのでねえんだぞ。てめえも熊に生まれたが因果ならおれもこんな商売が因果だ。やい。この次には熊なんぞに生まれなよ。」自然と人とがむきだしに生命をやりとりする場所で、やるせない淋しさのなか、神聖なるものが、静かによりそい、結びあう…。
一つの花の最後あれ主人公が母ちゃんになった後の話かいな
おい平田ちゃんと教えろや
宮沢賢治は風の又三郎をやったなぁ
鉱山作業員のトロッコにのって遊んでたら
山を越えた隣町にきちゃったのはトロッコよな
誰の作品やっけ
生き物は円柱形
自分の体の形を考えてみましょう。指は?円柱形です。腕は?足は?胴体は?どれも円柱形。そして体全体でも円柱形です。ネコもイヌも、足や尾や胴体など円柱形が多い。植物も、平たい葉という例外もありますが、根、幹、枝など、やはり円柱形が多い。なぜ生きものの形には、こんなにも円柱形が多いのでしょう?その理由を考えていくと、生きものに共通するある特徴と、生きもののルーツが見えてきます。
かぷかぷ笑ったよ
なにわろてんねん
クラムボンは死んだよ
_人人 人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
ワイは夏の葬列と大造じいさんと癌
- ヒロコさん速い!殺人バファロー救出に俺仰天
- 空襲15発!村人逃走指令
- ド迫力のヒロコさんのママ、キチガイ自殺任せろ
- 空襲任せろ!ヒロコさん、米軍の魔よけや!!
- 俺も合格点!ヒロコさん、美人過ぎてイケるやん
- 俺心配「ヒロコさん・こっちに来るな」ヒロコさん“一発死亡”
- 死角なし!米軍機銃、村でも25発
- 絶好調!米軍・機銃が余裕14発!
- ヒロコさんが激走!ド迫力ランで一気死亡
- 村の子ども、ヒロコさんのママのキチガイに太鼓判!
- ドドドドドッ・ヒロコさん、走る凶器や
- 俺唸った!“ヒロコさん死んでた”罪悪感が俺殺した
- 俺安心!ヒロコさん、白いワンピース探して
- ヒロコさん目覚めた!?4米軍4飛行機1発6死亡
2軍順番間違えた…まぁええか最後は一気に出すで
大造じいさんとガン
ふきのとう故郷
雨ニモマケズ
ちなみに雨ニモマケズは宮沢賢治没後に発見された
メモ書きらしい
南無妙法蓮華経
ガマ君が首つって自殺するとかいう
都市伝説聞いたんやけど眉唾?
漁師かなんかの話で、親父が死んで
その子どもが大人になったら海の主に
出会うみたいなのなかったっけ説明下手でスマン
宮沢賢治の一番ヤバイのはオツベルと象の謎の最後の一文
川へはいっちゃいけないったらやろ
アレ誰から誰のセリフやねん…
ワイはその話を聞かされてる人が
狂って川へ入ろうとしたって発表したら笑われたで
貝の火とかいう可愛いウサギが
主人公なのに終わり方が残酷すぎる話
賢治って闇深よな

国語の教科書大好き・・・。休み時間とかたまに面白いから読んでた。
コメント