志村けん 「最初はグー」みたいに実は有名人発祥のフレーズというおーぷん2chのスレッドをまとめました。エリンギ広めたのも桑田佳祐って説あるけどどうなん?……などのコメント多数。



志村けん 「最初はグー」みたいに実は有名人発祥のフレーズ
明石家さんま「バツイチ」
萩本欽一「あっちむいてホイ」
とんねるず「○○系男子・○○系女子」「~みたいな?(軽い言い回し)」
他なにかある?
萩本欽一が言ったという「天然ボケ」
へえーこれもか
ジミー大西のことを言ったんやな
大橋巨泉が言ったという「ボイン」
朝丘雪路のおっぱいを指して言ったらしいな
ネクラ・ネアカはタモリだっけ?
滑った時の「寒い」が松本ってのも聞いたことあるような・・・
ググったら「逆に~」「逆ギレ」「ドSとドM」も松本なんやな
松ちゃんすげーわ
それは元からあったけど広めたのが松本
あとグダグタも松本やな
ガッツ石松のガッツポーズ
ユーミン「ギャランドゥ」
西川のりおがキレるを最初につかった
「パイズリ」が山田邦子ってのはホンマなんかな?
心が折れるは神取忍って聞いた
さんま「Hする」
桑田佳祐「ニューハーフ」
アンタッチャブル「あざーす!」
みうらじゅん「クソゲー」「ゆるキャラ」
夏目漱石「肩凝り」
調べてたら松本語録めっちゃ多くて草
「絡みやすい・絡みにくい」の意味での「絡む」
「ドヤ顔」「空気を読む」「ダメ出し」
好みとか示すときの「アリ」「ナシ」
どんだけーは
フジワラの藤本のロケ先で見つけたネタ
新宿2丁目で「どんだけー」が流行する→
フジモンが見つけてリンカーンで披露→
IKKOがパクる
うーん、この
中二病、は伊集院やな
確かラジオで中二になったらしがちな
イタいことみたいな感じでネタ集めてたっけ
伊集院光は、痛々しいって意味での「香ばしい」ってのもあるな
ひとり上手
南春雄のお客様は神様みたいな?
最近の中二病って単なるオタクあるあるみたいになってるからな
カーラースー何故鳴くのー?
の続きを歌えない現代っ子
カラスの勝手でしょ~
おニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」の歌詞で
友達より早くエッチをしたいけど
てのがあるけどそれより前にさんまが言い出したってことか??
けど歌詞になるくらいやからよっぽど浸透してないと無理やろ
ちなとんねるずのデビューは夕焼けにゃんにゃんな
当時はパワーズって名前で今で言う「はがし」をやってた
「チョメチョメ」は山城新伍発祥やっけ
そもそもなんでセックスがエッチなんや?
HENTAIのH
破廉恥のHちゃうんやな
ワイが知りたいのは「低っ!!」とか「デカっ!」っていう
「い」を付けない言葉が松本ってホンマなん?
放送室で言ってたんやが
ワイ43歳オッサン、当時は斬新な言い回しでセンスあるゥーって思ったもんよ
マ?凄いな
物心ついた頃からあったから流石にこれだけはまっつん言い過ぎやろって思ってたわ
目が点になるってのはさだまさしやっけ
痛々しいで思い出したけど
残念な奴を痛いっていうのも松本が言い出したことなんよな
レベル高いをマイナス意味で使い始めたのは誰がいい始めたんや?
軽く憂鬱になることを「ブルーはいる」はまっちゃん
「イケてる」はタレントが発祥なんかね
めちゃイケみたいにいつの間にか
番組のタイトルにまでなってたけど
そういや男女が二人きりになるのを
「2ショット」っていうのもとんねるずやな
本来は二人で写真に写ることを指したんやが
「彼女いない歴」っていいまわしもとんねるずの番組からか
ほとんどビョーキとか
壁ドンを今よく使われとる用法で初めてきいたのは
声優の新谷良子のトークからやった
「ニューハーフ」は桑田佳祐
「あけおめ・メリクリ」は所ジョージ
「ネクラ(根暗)」はタモリらしい
流行語ってネットが無い時代でも
あっという間に広がるもんなんだよ
それが定着するかどうかは別問題だけど
みうらじゅん「マイブーム」
想定内・想定外(ほりえもん)
というかみうらじゅんはあれか
不発だったのもたくさんあるからか
「いやげもの」とか「とんまつり」とか
「馬鹿は死ななきゃ治らない」は虎造が
次郎長伝のなかで石松に使ったのが始まりらしい
「まいうー」は元々石塚じゃなくてパパイヤのものだった
「ボイン」大橋巨泉
「あっち向いてホイ」桂三枝
「バツイチ」明石家さんま
「元サヤ」とんねるず
最初はグーって発明したの地味にかなり有能よな
いきなり始まったらタイミング掴めなくて急いで絶対グーしか出せんし
こう考えるとそれまで言葉がなかったもんに
何か言葉を作るって凄い事なんやなって
自分が同じ事しようとしても全く思いつかん
ネタやトークが滑って「さぶい」って言うのも松本発信やろ確か
エリンギ広めたのも桑田佳祐って説あるけどどうなん?
浜ちゃんは全くないんかね
ディスるってテレビで使い始めたのは浜田ちゃう?
マジで?むしろ浜ちゃんがそういう言葉使いそうに思えへん
ディスる広めたのは練馬ザファッカーやろ
メーンはD.Oで 発祥は何処か知らんが
リンカーンはどんだけ~をIKKOにパクられたのが悔しいな
配球という概念を解説に初めて取り入れたのはノムさん
競馬に展開という概念を広めたのは大川慶次郎
静寂の意味での
シーンは手塚治虫
手品のBGMとして「オリーブの首飾り」を
最初に使い始めたのは松旭斎すみえ師匠
女に会うのを小指を立てるが
あれ何が起源なんやろ
ンゴはアニメけいおん!のけいおンゴから発祥した言葉
他の有名ななんjのスラングもけいおんの影響を受けており
元々なんjでアニメが愛されているため今でも影響を受けて使われている
ンゴはドミンゴやろ?
引用元:おーぷんちゃんねる:志村けん「最初はグー」みたいに実は有名人発祥のフレーズ

広める力も創作する力もある人は自ずと大物になるんですね、とても勉強になりました。
みんなのコメント