『伊東家の食卓』で今でも行ってる裏ワザある?という2chのスレッドをまとめました。車の窓は左右じゃなくて前後対角で開けた方が空気が流れやすい。しゃっくりは飲み物を小分けに7回連続で飲むと止まる………などのコメント多数。
伊藤家の食卓スレまとめ
- 箸についた納豆のネバネバは味噌汁に浸せば一瞬で落ちる
- 床に広げたTシャツを3ステップで一瞬でキレイに畳む方法
- 書けなくなったポールペンは新聞紙の上をなぞると短時間だけ復活する
- ビニール袋を使うだけてベタベタにならずにシールを剥がせる
- めちゃくちゃ体に落書きされる
- 自転車を木の上に乗せられる
- 自転車を体育館の天井に乗せられる
アルミ缶に斜めの凹みを入れていけば小さく畳める
終わりそうな歯磨き粉のチューブフリフリするとまだまだ出てくる
車を動かす時に車とつないだタイヤを腰に巻き付けて女手一つで動かす
ペットボトルをデコピンで倒して遊ぶやつ
コーンポタージュの缶はある場所を軽くへこませると粒が全部出てくる
クリップを使わずに袋を密閉する折り方
ペットボトルをぐるぐる回して水を出す
ペットボトルを回転させると中の水が早く出る
モヤっとボール投げるほど伊東四朗が苦しむ
消しゴムケースの角切り落とす
消しゴムの4つの角をハサミで切ると消しゴムが折れにくくなる
そしてその後mono消しゴムが正式にこれを採用するというトリビア
歯みがき粉を振る
カレーをきれいに食べるやつ
マヨネーズ膨らませてパタパタする
水の入ったペットボトルを逆さまにして
飲み口にストローで空気を入れると凄い勢いで水が出せる
食べかけポテチの袋
マヨネーズと鏡に石鹸かな
>>21
鏡に薄ーく石鹸を塗ると曇らないってやつか
それもやってるわ
カレーをよそったお玉の底をしばらく水面につけると垂れにくくなる
皿から別の容器に移すとき、皿を一回転させると液体が垂れない
>>26
これもめっちゃやるわ
マジでこれ考えた奴は天才
おしぼりの袋の真ん中をデコピンするやつ
【手品っぽいので話題作りに】居酒屋などで出てくる、透明なビニールに入ったほかほかおしぼり。端を持ってぶら下げて「この辺」を軽く指ではじくと、パッと口が開きます!ふしぎ!こういうおしぼりが出てきたらやってみて。 #nanapi奥義https://t.co/owtJu6zbkw
— nanapi (@nanapi) June 21, 2017
すっぱいミカンを手で覆ってフリフリして軽く衝撃を加えると甘くなる
アルミ缶手で畳めるやつはまだやってるな
くしゃみ出そうな時鼻の下押さえると止まるやつ
>>33
それもやるわ
これマジで止まるんだよな
風呂とかの腰に巻くタオルだな
>>35
あーそれもやってるわー
外側に丸め込むだけでホールドできるやつだろ
しゃっくりは飲み物を小分けに7回連続で飲むと止まる
風呂上り腰に巻くタオル落ちにくくするやつ
風呂上りドライヤーで髪乾かすの時短するやつ
>>47
後者は頭にタオル被せるんだっけか
目を開けたままくしゃみすると失明する
>>57
今でもよくやってるわ
>>57
運転中は目閉じられないもん
缶を氷使って急冷も夏に良くやる
>>68
あ~、あったなーそんなん
くるくる回すで思い出したが
衝撃を与えた炭酸飲料を平らな場所で30秒コロコロ左右に転がせば爆発しない
Tシャツ洗うとき輪ゴムで首元止める
v6の三宅はこれと手話番組のイメージしかないな
あんたがたどこさ歌いながら「さ」の時だけ前後に飛ぶやつ
まさかりかついだきんたろう~に合わせて手をふるやつ
>>106
左は上下で右は三角だっけ
片頭痛を治す裏ワザは本当にスゴイ
生涯使える、しかも一瞬で治る
これを偶然見たおかげで人生変わった
片頭痛持ちなんでな
>>113
首のツボ押す奴でしょ
指組んで親指を肩の所にグリグリすると痛みが和らぐツボがあるとか
髪を引っ張るんだよ>>118は違う奴だな
ハゲはできないがね、本当に2分くらいでピタリと鈍痛が消えるからびびるわ
人体って面白いな
肉まんの底についてる紙をレンジでチンする前に取っちゃえば
肉まんの生地が紙にほぼつかないから勿体なくないって裏技が大賞取って賞金貰ってたけど
俺はそれを普通に昔からやってたからすげえ悔しかった思い出
タバコ吸ってた時は車の窓開けの裏技やってたなぁ
プリンとか食べたあとにスプーンを逆さに置くと
重心が中央に寄って倒れにくくなるってのはたまにやる
トランプのカードを包丁代わりに使う裏技
確かキャンプ特集でやってたの見た覚えがある
車の窓は左右じゃなくて前後対角で開けた方が空気が流れやすい
普段普通にしていることが子供の頃に伊東家で見た裏ワザだったことにビックリだわ
食器のシール
- シールを水で濡らす
- 食器に水を入れる
- 電子レンジで30秒温める
でもビニール袋だけわからねえ
靴紐がほどけにくい結び方は一生やってるわ

伊藤家の食卓は小学生の頃欠かさず見てました。有能な情報を教えてくれていたと思う。僕だけでなく家族でも気に入ったものを実行していました。歯磨き粉を振るやつは革命。
伊藤家の食卓について
番組開始当初は、視聴者から送られてきた家族間の出来事を「家族ニュース」として紹介するトーク番組であった。
1998年4月21日に大幅なリニューアルを行い、それまでは番組中に1〜2個が紹介される程度であった「日常で使える『裏ワザ』」を番組のメインへ据え、今まで誰もが知らなかった不思議な現象を紹介し、体験もできる「大発見」などのコーナーによる番組構成に変更された。これらのコーナーは全て視聴者からの情報投稿によって作られていて、以降は毎週高視聴率を獲得した。
1999年から2003年まで週間ランキングでトップになることも多くなった。最高視聴率は2001年2月6日放送の28.8%。
裏ワザがメインだったころのエンディング使用曲は映画『大いなる西部』のBGMであった。最終回や復活特番のエンディングでも使用された。
10年目に入った2006年10月の改編で再びリニューアルが行われた。番組タイトルロゴが変更され、番組前半は「教科書にのらないウラ昭和史」に、後半は「おもしろリサイクル」「裏ワザレシピ」のみの構成になり、従来紹介されていた日常生活での「裏ワザ」はほとんど紹介されなくなった。その半年後、2007年春に行われた大改編で同年3月13日の最終回90分スペシャルをもって、10年間に渡り放送された番組は終了した。
番組内で紹介されてきた裏ワザ・ゲーム・レシピなどの情報は定期的に書籍として、レギュラー放送が終了するまで欠かさず発売されていた。
(出典:wikipedia)
みんなのコメント