タクシー運転手「カードで支払いするな!手数料8%は運転手個人が負担してるんだぞ」という2chのスレッドをまとめました。そんな会社で働くのが悪い。カード手数料8%はないわ、高いと言われてるJCBでも3%程度だぞ………などのコメント多数。
タクシースレまとめ
タクシーの運転手さんに「現金とカード、支払はどちらが楽なんですか」と訊ねたら、「カード決済の手数料8%は運転手個人の負担になる」との返答。手間が楽なのはどっち? というつもりで訊いたので、少し驚いた。会社の負担ではないのだそう。これからタクシーは必ず現金で払うことにします。
— 伊藤 剛(アイコン試行中) (@GoITO) September 2, 2016
しらんがな
俺は嫌な思いしてないからカードで払う
>>4
むしろポイントとキャンペーンでいい思いしてるんだよなぁ
乗客は嫌な思いしてないから
ほーんだから一昔前はクレカ使えるのと使えないのあったんやな
今は必須だから導入してるが
なんで会社負担じゃないんや
>>11
個人タクシーなんじゃね
>>48
法人タクシーでも個人負担やで
体制の方をなんとかしろ
そんなこと聞いたらこれからカードで払うしかないじゃん
神奈川のタクシーでタクチケ使おうとしたら
「それだと手数料は俺が払わないといけねーんだよなあ」
とかブツクサ言われたわ
しかしタクシー会社クソすぎやな
会社に言え定期
そうなん残念やね
「一万円札は無理です」ってたまに言ってくる運転手居るけど
あれ細かいの無くて払えなかったら無銭乗車にされてしてまうんか?
>>24
一万円札を半分にちぎって渡せばOK
>>24
クレカ使えれば1万円関係なくなるな
>>24
くだもの払いで解決やぞ
(画像)
そこは社員と会社間の問題やろ
客が気を使ってたら改善せんぞ
カード決済増えれば現金持たずに済んで防犯にもなるのにな
都内はスイカ流石に使えるでしょ
手数料嫌ならペイペイ導入しろよ
再来年には手数料導入されるけど
どうせクレカより大分安い設定になるよ
タクシー乗って1万で払わんバカが多いことに驚いた
釣り銭状況次第でタダになることあんま知られてないのか
>>61
4回に1回はタダになるよな
実質25%オフ
>>77
そうそう
海外と比べると日本タクシー高すぎるくせにチンタラ走るであかんわ
>>61
あっ妖怪ヒトモドキコジキだ!
>>78
草
ウーバーさっさと個人タクシー(白タク)業できるようにしてくれねえかなぁ
副業でタクシー運転手になりたいし安いタクシーが乗りたい
カード手数料8%はないわ
高いと言われてるJCBでも3%程度だぞ
モンゴル行った時が個人タクシーというか
普通に運転してるやつが乗せてくれる感じで良かったわ
初乗り料金もなかったしキロ30円くらいやったかな
でも乗客に1%付くから営業努力の範囲でなんとかしてや
カードの機械壊れてるから~って言われてコンビニで下ろしたことあるけど絶対嘘だよな
現金ってそんなに大事?
持ってたら持ってたで襲われる可能性高くなるだけやん
8%はないが3%くらいは自己負担の会社もあるで
タクシーでカード払いできますか?って聞くと
「あーもう現金でレシートだしちゃったねー」
って言われてる事多いから最近は乗ったときに言うことにしてる
ワイタクドラ
お釣り計算ができなくて無事死亡
カードとチケットでよろ
カード手数料ってどこの国でもそんな高いん?
>>186
日本だけ
日本は返金に応じないのになぜか異常に手数料高い
>>193
えぇ…
アコギすぎるな日本のカード会社
>>211
海外はデフォがリボだったりでカード利用者から取ってるだけだぞ
でもさ2㎞790円だよね?
以降263mで90円だよね?
余裕で元取れるやんけ
>>187
人口密度が高い地域なら手数料ぼられても余裕これが現実やで
カード払いできますかって窓にシール貼ってあるから乗る前にわかるやん
個タクなら使えない可能性があるのは当たり前
逆に対応しない運転手は現金ねえから払えねえよと
言われるリスクを背負ってるのだからイーブン
>>188
シール貼っててもアカンでいうところあるぞ
>>195
そら優良誤認やから取引無効やな
>>206
ほんまそれな
他所もんやと分かったときのカード使わせない感じマジで腹立つわ
まあカード使用者は割増料金でええやろ
ワイは現金で払うから
>>242
クレカ会社「はい規約違反」
>>248
しゃーない現金割引やな
>>257
クレカ「はい規約違反」
>>268
ヨドバシ「ふむ、では現金払いならポイント10%でカード払いならポイント8%にすれば良いのでは?」
そんな会社で働くのが悪い
今一番強い決済サービスのstripeでも3.6%やで
残り4%どこいったんや
8パーはボリすぎやろ
どうゆうことやねん
>>261
決済端末の費用も運転手持ちにされてる
suica使えるタクシーが一番ありがたい
紙幣の支払いは拒否できないってマジ?
マストドンでタクシー運転手が障害者手帳割引
使う奴は死ねって愚痴ってたの思い出したわ
>>282
割引分は運転手持ちな上に帰ってから不正利用防止のために確認書類書かされるからな
タクシーってなんで距離だけでお金取るシステムじゃないん?
時間とかいらんやん
>>287
昔は距離だけで運賃出してたけどそれだととにかく沢山走らないと金にならんのや
でも時間は限りがあるからどうするかっていうとかっ飛ばして行くしかないんや
それで事故が多発して社会問題になって今の距離時間併用になった
>>287
待ってる間も料金増える
ペイペイ!!
引用元: タクシー運転手「カードで支払いするな! 手数料8%は運転手個人が負担してるんだぞ」
Twitterまとめ
どうもはじめまして。以前はシェアを広げるためにカード会社が手数料負担してくれていたんですが、リーマンショックでそんな余裕がなくなったのだとか。にしても3%から5%で現在は8%ですか。なんか消費税とリンクさせているんでしょうか?ひどい話ですね。
その時は会社的な話かと思ってたけど、個人持ちだったからなんですね~。
カード会社が、不労所得を得ます。
会社によって違うようですが、出勤日などは自由度が高いらしいので、あくまで個人事業主ということらしいです。

昔は会社負担じゃなかったんですね。今回は2016年の話題なのですが調べてみたら現在は会社負担になっているケースが増えているのでカード決済でも断られにくくなっているみたいです。
みんなのコメント