スレッドまとめ
知り合いが30で上京してて草
マジで売れると思ってるんやろか…



思い出作りやろ
いやマジでバンドでライブハウスのノルマ払うためにバイトしてるらしい
そのパターンやけど何を思ったか上京
若い時から始めてずるずると30代に…ってパターンじゃないのかよ
フリーターって年とると本当に悲惨だよ・・・
漏れ、正社員だけど趣味でバンドやってるんだが、
やっぱりバンドやってる人にはフリーターが多い。若い頃はいい。
漏れも「レコード屋でバイトしながらバンドなんていい生活だなー」
なんて思ってたし。実際、フリーターの人達は、
社員の漏れなんかよりよっぽど自由で楽しそうだった。ところがね、30になると「変わる」。ホントに。びびるよ。
漏れもそろそろ30になっちゃいそうな年齢なもんで、
30になっていったフリーターを結構見てきた。「あんな明るいハイテンションの人がなんで?」
っていうくらい暗くなっていく。可愛い彼女がいた人も、
いつのまにか別れてる。無職率も増加(バイトがないわけでは無いが、やらない)。
そして見てて一番つらいのが、無理に大物ぶるんだよね。
脇から見てれば人気も無いのに歳くって居座ってるから扱いづらいだけなんだけど
(漏れも人気がないけど)。やってる人ならわかると思うけど、
あの落ち着いた、独特のスカしたような感じ・・・あれが痛々しくみえてくる。漏れはバンドやりたいひとはガンガンいくらでもやればいいと思う。
ただし、計り知れないリスクが控えている事も心得て欲しい。
趣味でやる範囲だったら十分リーマンでも楽しめる。
社会批判して生きがってるのが様になるのは若いうちだけだとリアルに実感するよ・・・
東京行ってBIGになるんやろ(借金が
ワイのトッモはアラフォーで子供もおんのにまだやってんぞ
就職のタイミング逃して引くに引けん状態なんやろなあ
家族養ってまで継続できてんのやったらある意味音楽で飯食おうとしてないしええんとちゃうか
養えてないからワイに借金あるんやで(ニッコリ
おまけにそろそろ返せるやろ思って返済の打診したら金なんか無いって居直りやがった
今の時代 動画投稿とかで自力で成功出来そうだよな
いまだかつて30代からパーマネントのバンド成功したやつおるんやろか
今の時代、セルフプロデュース力がない時点でほぼ詰みなんだよな
まあ米津玄師が分かりやすい例やね
勉強と努力と才能の塊や
そこから修正しようと思ってもしょぼい人生やろうしええんちゃう?
30過ぎたらろくな求人ないわけやし一生非正規やろ?
eスポーツの普及で増加しそうな売れないゲーマーはもっと悲惨やな
30過ぎても非正規の芸人とか腐るほどおるんやぞ
芸人なら営業職で中小企業辺りが欲しがりそう
有吉の元相方がそれで選ばれたからな
なお一般人よりトークベタやった模様
あれか、メンバーに一人明らかに足引っ張ってる奴おるけど
一緒にやってきた仲間やから切るに切れないみたいなパターン?
ワイもバンドやってたんやが
正直、ほんまに才能ある奴は25歳までに開花する
それはフェス出演とかバンドの成長とかではなくて
曲を書く圧倒的なスピードなんや
その感性って鍛えられるもんではなく
小さい頃の経験とかで培うものやから
バンドが売れてもボーカル以外はきついやろ
解散なんてすればボーカル以外はフリーターに逆戻り
売れてもきついし売れなくてもきつい
特に今の時代は音楽が売れない時代だしな
椎名林檎が東京事変組んだの25歳やで
それまでソロであれだけ名曲書いときながら
バンドマンが将来の事なんか考えとるのがなんかおもろいわ
バンドマンは夢を語れるが現実を語れない
何かしらのタイアップでCDそこそこ売れたバンドが
2、3年後には終わってるみたいなのが結構多いし厳しい世界なんやろな
スピッツのロビンソンが売れたとき草野も28位やったし大丈夫やろ(適当)
練馬駅でたまに路上ライブやってるけど
もっと人多い駅でやった方がええんちゃうかなーって思いながら見てる
昔で言うアイドルになりたい→ユーチューバーになりたいやし
先行者と既存コンテンツの違法アップで大半を稼いでる業界に素人が突っ込んでも中々厳しい
ワイのトッモ遂に自惚れが高じて状況するわ
絵クッソ下手なのに東京行って雇われ
イラストレーターになるとか言い出してて最早お花畑や
今の時代SNSやユーチューブが流行ってるから素人もチャンスだって言う人いるけど
そうそううまくいかないSNSやユーチューブは若い人が中心だから
流行りには敏感で飛びつくけど廃れるときは一気に廃れるそれが若者
米津玄師だってあと3年後はもう過去の人になってそうだし
実際どれだけ売れたら仕事なくなっても一生困らんのか
お笑い芸人で一ブーム作っても今アルバイトみたいな事もあるはさ
最初に一生食って生ける系の資格を取ってな
娯楽が多様化して音楽が一番好きってユーザーも激減したからな
無料で楽しめるコンテンツが増えて淘汰されたのは音楽だけじゃないけどな
モーサムみたいなカスでも音楽活動が出来る
日本の音楽
今の時代ならyoutubeで名曲のカバーとかやりつつオリジナル曲も投稿しながらジワジワ布教してくのがよさそう
バンドマンワイ、ふつうに就職して趣味バンド続けながら楽しく暮らす
ワイのパッパ公務員しながらバンドやってたわ
練習がめんどくさくなってやめたけどそこそこ評判良かったらしい
バンド一本でやってます(収入はフリーター)って言っても
ずっと音楽のこと考えてるわけじゃないやろ?
実際はワイみたいな低賃金ホワイト定時マンが
空き時間でやってる音楽活動と変わらんのちゃう
とにかくワイが言いたいのは売れるかどうかは28までや
それ以降は少なくともバンドの形態で売れるのは無理
売れたとしても音楽で食っていくのは無理
恒久的なバイトが必要
フェス出演を売れたと勘違いしたはならない
永久に金が入るシステムを考えるべき
動画投稿で広告料貰うのが現実的なんじゃないかねぇ
ライブハウススタッフ、PAスタッフ、楽器店の店員、クラフターとかやって
音楽に触れながら定収入得て
その上で自分のバンドもやったらええのに
楽器のうまさではバンドマンは敵わない
少なくとも上には上がいる
曲をつくる、編曲をする、プロモーションする以外に才能がなければ
バンドが売れなければ(売れるわけないが)
その時点でおわり
なんかバンドマンにいじめられたりしたんか?このイッチ
アジアンカンフージェネレーションのゴなんとかが
「アジカンが音楽で飯を食えた最後の世代」って言ってたけどマジでそう
アジカン、バンプ、ポルノetcetc.
あのへんやな
10年後にwanimaやcinema staffやぼくりりとかメロデイ思い出せるないよな
かなり詳しい人間やけども、マジレスすると30過ぎてバンドマンって時点で終わってる
30歳過ぎるとバンドマンってのは恥ずかしい言葉に変わっていく
30歳過ぎて許されるのはジャズマンやクラシックやフラメンコなど
ロックみたいな子供騙しは20台まで
30歳過ぎたミュージシャンに求められるのは、芸術としての本物のプレイスキルだから
世間の認知度というより、子供騙しで金が取れるのは若さゆえなんだよなあ
逆にジャズマンなんかは30歳?若いねーってなもんだから
そして60歳でも普通に金もらえる
今売れ線以外で本気で音楽やってる人は大概本業持ってるからな
小説家と一緒で本気で捜索活動したいなら本業を持つべき
なんかすげー香ばしいけど栗でも焼いてんの?
食おうと思って食えるのはやっぱロックやポップスだろ
今のミュージシャンはみんなライブの物販で稼いでるからな
30ぐらいまでにどれだけ固定ファン作れるかだわ
分かりやすく言うと単純に金が発生するか払うかの違い
ロックバカはバカだからライブハウスに何故か金を払う
ジャズやクラシックやらはライブハウスから金を貰う
その差は誰もが認める価値があるかないか
全て分かった上でロックは子供騙しでしかない
ゆえに若さが重要になる
若さが売りになるロックなのに30歳でデビューもしてないとか意味わからん
マジでバンドで飯食えている奴なんて
ホンマにホンマにごく僅かやのにな、なんでわからんのやろうか…
売れないバンドマンなりたいんやがどうやってなるんや
友達も楽器もできない
漫画家と洋画家とかラノベ作家と小説家でなんか差があるのと似たようなもんなんやない?
どうしても軽いのより重いのの方が高尚みたいな
ロックバカがライブハウスにノルマとやらを払わされてるのを横目に
ジャズやらクラシックでは普通に金もらえる
レストランの横やらバーでも演奏できるから毎日演奏できる
つまり稼ぎにつながる、そしてプレイスキルが金につながりやすい
ロックでは元々が子供騙しなので、プレイスキルは二の次
カリスマ性?若さ?美貌?など音楽と関係ないファクターが入り過ぎてる
ゲスの極みの鍵盤の子はかなり本格的にピアノ勉強してたはず
で、やってるのが普通の大学出ただけのキノコが曲書いたポップス
ベースは一回サラリーマンやってる
新垣氏とちゃんMARIの天才2人によるセッション。#ジェニーハイレコーディング中 pic.twitter.com/y8CurbJevo
— ジェニーハイ (@genie_high) 2018年5月28日
割と知らないやつ多いんだな
ロックとジャズとクラシックでは同じ様に演奏しても
金の周り方は全く異なることは知っといた方がいい
さらにクラシックやジャズは既存の曲演奏すること
多いから印税収入がポップスと比べて雀の涙
ロックで即興で遊ぼうぜとなればペンタばかりに終始するやつ多し
その時点でもうね、音楽てか頭ん中スポーツやなってレベルやし
先に世界観作っちゃってるようなのもおるよな
あんまり知らないんだな
ロックバカの思考って中学生から変わらないんやなとは思う
ワイニートも大概やろ
ちなみにロックミュージシャンが楽譜読めない率の高さは異常
いかに雰囲気でしか生きてないミュージシャンとは名ばかりの芸人でしかないことが分かる
ジャズ演奏者、クラシック演奏者の楽譜理解率はほぼ100パーセント
譜面も読めない割合のレベルが段違いというか天と地ほど差があるからなあ
ロックで譜面読めない人間がほとんどでたまに読めるやつがいるレベル
ジャズやクラシックではほぼ100パーセント近くが読めるが、ごく稀に読めないやつがいるレベル
まあ学の無さが現れてる部分やな
未来は無いというが平均的なリーマンは毎日通勤電車に乗って
ストレス溜まる仕事して家に帰ったらあっという間に寝る準備
こんな生活を何十年と続けても家のローンや養育費で消える貯金。
払い続けた年金は貰えず、若い者に老害と罵られながらバイトする羽目に
マジメに働いても平民には未来なんてない、あるのは過去学生時代の思い出だけや
うだつの上がらないサラリーマンとか絶望しか無い
世界をサラリーマンだけで埋め尽くしたいサラリーマンがおるんやろうな
そうすると普段何気なく消費してるコンテンツのほとんどが消えるわけやけど

人生、諦めも肝心ってね。
みんなのコメント