神社専門家「お賽銭を硬貨で出すのは本当に無意味なんで止めて下さい」という2chのスレッドをまとめました。マナー講師が「ご縁にかけて5円がいいです」と言ってたときはさすがにキレてたな。ワイは10円で円満派……などのコメント多数。
お賽銭スレまとめ
専門家「硬貨では気持ちが篭もらないのでお札を入れましょう、額は自分に取って少し痛い額がベストです、気持ちが篭もるんでね」
神社総本庁「お賽銭は神様への感謝、額はその人が自由に決めて良いです」
どっちを信じればエエんや
ガメツイねぇ
神社っていつからあると思ってんねん
5円て語呂良すぎるから絶対5円やわ
今日1000円入れたら馬券取れたわ
サンキュー神
お札じゃないと意味ないってのは昔から言われてるからな
>>7
札なら意味あるんかよw
馬鹿じゃねえの?
>>7
案外景気が良い時にあいつはいくら入れた俺はいくら入れたの見栄張り合戦のちょうど良い理由としてつけたのが始まりだったりして
>>7
札がない時代のほうが短いのにアホちゃう?
金で動く神様wwww
てっきり硬貨だと神社が儲けられないからかと思ったけど違ったんか
人生で100円以上いれたことねぇわ
札入れる奴ってそこまで神様信じてるなら、逆に新興宗教でも入ったらええんちゃうか
ベストって何に対してのベストなんだよ
そもそも神社専門家ってなんやねん
海外の懺悔も額が少ないと却下されるぞ
最低限お札を入れる事にしよう
何故5円という誤った風習が広まったのか、お賽銭が始まった明治くらいでは5円が二万円くらいの価値があった
“二万円は気持ちが篭もりやすい額”なので
ワイはいつも5円
神「誠意は言葉じゃなくて金額」
>>21
結果出してから言え
>>21
神とかいう死刑囚
>>21
誠意って何かね
死んだ婆さんがなんでか後生大事に持ってた5円札何枚かあるからそれつかうわ
未だに贖宥状買ってる中世レベルの神道ってあかんやろ
賽銭箱覗いたら普通にお札入ってるよな
入れた奴の境遇が気になるわ
>>25
一昨日ローソンの募金箱に万札入っててビビった
ワイは硬貨やないと意味ないと聞いたがなあ
硬貨が箱に落ちる音に厄払いの意味があるとか学んだから
神も現金なやつやな
ワイは10円で円満派
2万入れんと効力ないんかよ
賽銭箱に百円玉投げたら釣り銭出てくるようにせーや
非課税やしいくらでも関係ないやろ
どうせ神様は何もしてくれないし財布の中の小銭をポイーやな
まあでもワイが神社側の人間やったら間違いなくこう書くわ
昔の貨幣なんか全部硬貨なんやから硬貨でええやろ
為になるンゴねぇ…うん…
米でもええんやな
みんなが行くようなでっかい神社に高額の賽銭投げるより
誰も見向きもしないような道端の地蔵にまんじゅうでも供えたほうがええんちゃうか
普段から金貰ってるやつはそれが当たり前になっとるから
ちょっとやそっとの金額じゃ動かんやろ
>>42
その考え方好き
>>42
元はそういうとこからご利益があった話が出て
神社になって今でも祀られてるとか多いし馬鹿には出来ない
>>42
神社庁も都会のでかいとこじゃなくて地元に行けって言ってるしな
>>75
地元の神社お参りするのは本当にええで
地元民をご贔屓したりするらしいし
御籤とかいうイカサマ金稼ぎ
痛い額って
例えば最底辺の生活保護受給者なら一ヶ月で何円になるんだ
具体的に言ってない時点で信用できない
万出したら神主が直接バサバサやってくれるレベルちゃうの?
賽銭箱ごときで札要求するなよ
神からしたら人間界の金なんて使い道無いしどうでもええやろ
ぶっちゃけ神社って儲からんのやないんか?
葬式とかないやろ?
神様「給付金はまだかの」
人生ゲームの札でもいれたれや
銅ってなんか良いイメージやから10円いれてるわ
毎回海外のコイン入れてるわ
気持ちがこもってればええやろ
神社本庁によれば
「お賽銭は、日頃の神様への感謝の気持ち、敬いの気持ちなどが大事です。ですから金額がいくらかどうかは関係ありません。無理なくできる金額をお納めしましょう」
また、「お賽銭は神様への貢物であり、金額の大小によってご利益に差が出ることありません」
お賽銭は「自分の真心の表現としてお供えする」ものとされている。
どっちも意味なんかねーよ
礼儀で入れてやってんだよ
しかも祈祷ならお守りや札破魔矢もくれるから
賽銭だけよりお買い得だぞ ネタじゃなく
ワイはこの専門家と神社総本庁
どちらを信じればエエんや
ペイペイかと思った
泥棒に会わんし
手を叩くのも鐘鳴らすのもお賽銭入れるのも音で神様に気付いて貰うためやぞ
札じゃ音鳴らんやんけ
汚い金どっさり入ってたらどうするんやろ
まあそれで規模のでかい神社が増えたりすれば観光資源になったりもするけど現代の技術で建てるとどうしても安っぽくなるのなんなんやろな
気持ちの問題
神様がなんかしてくれるわけじゃないし
神主二年目の友達がいってたけど神様なんかいないってよ
全知全能の神 人間の小銭にぶちぎれる器の小ささ
信じれば掬われるで
そもそも意味あると思って入れてないしな
そういう儀式やから入れてるだけや
電子マネーより仮想通貨で送金するほうがサイバー感ある
1ドル札でもええんやろか?
ワイ(硬貨チャリーン)
神「賽銭を入れられた感じがしない。ブチ切れたほうがいいですか?これじゃ子供のミルク代にもならない」
ワイ(紙幣パサッ)
神「ワイさんの賽銭マナーは完璧。他の国も見習うべきだ」
>>115
神(神主)
>>115
馴染みの神社「携帯会社と同じですよ。新規に優しくて既存にはそのまま。」
マナー講師が「ご縁にかけて5円がいいです」と言ってたときはさすがにキレてたな
後でこうしたいんやろ
こんな素性も知れん奴の言う事に耳を傾ける暇あったら近所の御稲荷さんにでも参ってみる方がよっぽど気分晴れるやろ
ワイんとこの坊さんがいってたこと真逆やな
ワイは喜捨は文字の通り喜んで捨てれる物なので一円、五円でいいって言ってたわ
1000円出すならお守り買うし
5000円出すならご祈祷受けるやろ
お賽銭にお札入れるくらいならお守り買ったり御祈祷受けた方がええんちゃう?
神社にお金を落とす方法はお賽銭だけやないぞ
カランコローンって音が鳴るのがええんやんけ😡
田舎やから1年に1回ご祈祷してもらいに地域住民が神社に集まってるわ
なんか神って変な見た目のやつおおない?
めっちゃエチエチ狐耳幼女を祀ってる神社とかあれば貢がれるやろ
貢ぎたくなるよう頑張れや
お賽銭を沢山いれることで窃盗が流行って治安悪くなりそう
引用元: 神社専門家「お賽銭を硬貨で出すのは本当に無意味なんで止めて下さい」

うーん、お賽銭マナーは草w
でも5円で願い事叶えろ!っていう奴はそっちの方ががめついと思う。本来願うのではなく神様に感謝するのが正しいみたいね。
みんなのコメント