騙されないで!あまりにも有名な 嘘都市伝説 をまとめた2chの記事です。都市伝説はあくまでも噂なので、鵜呑みにしないでください。ドヤ顔で語っていた人も気をつけて。引っ越しおばさんも被害者などのコメント多数。
嘘都市伝説 スレまとめ
- マクドナルドはミミズ肉を使っている
- 布団干したいい匂いはダニの死骸の匂い
ちなワイ電車にいるけどお腹痛くて死にそう
Twitterのまとめ
エレベーター系都市伝説の始まりは給食センターから ##という私の嘘
— 私の嘘bot (@watashino_uso) 2018年11月12日
都市伝説:財布にコンドームを入れるとお金が貯まると言われているが、浮気がバレないようとっさについた嘘から噂が始まったらしい
— 都市伝説研究員(相互フォロー) (@densetsuman55) 2018年11月12日
【大竹まことの弟はNHKの関係者】発端は大竹まこと自身が丹波哲郎を普段から大嫌いだと公言していた事による。NHKで偶然大竹と丹波が鉢合わせになった際、大竹が丹波に大目玉を食らいそうになるが「僕は双子の弟の方ですよ」と言って難を逃れた事がきっかけとなり都市伝説が広まる。
— 嘘か真か都市伝説 (@city_legend_Q) 2018年11月11日
“池に落ちたサンダル”
メイはさつきに発見された時サンダルを片方履いていない。
さつきが嘘をついた。
自分に言い聞かせるように言った。
その後出てくる地蔵菩薩は
元々閻魔大王だったと言われている。 pic.twitter.com/QiZtqDzMvD— アニメの都市伝説・雑学 (@animetosi) 2018年11月11日
【『東京フレンドパーク』のズラクラッシュ事件】神田正輝がアトラクション「ウォールクラッシュ」に挑んだが、ジャンプ後壁面にカツラが引っ掛かり外れてしまったため、スタッフは観客全員に緘口令を敷き、観客を入れ替え収録し直したと、いうもの。
— 嘘か真か都市伝説 (@city_legend_Q) 2018年11月10日
伊集院光のラジオは近年のバラエティーの元祖(ビートたけしがその前にいた?)
例
嘘ちく→都市伝説ブームの原型エロ自販機最北端探し→ゲームセンターcxの最北端ゲームなど
ハガキ職人のネタは漫画テレビラジオネットにパクられること多数
逆に嘘ちくにあかほりさとるのネタを送る人とかもいたけど
— 須田正幸@とあるMENSA会員の電子記録「酒」 (@wX6EU3tmF3hyB6Z) 2018年11月10日
見たくないよーって方も結局見なきゃいけないじゃないか笑
しかし真実か嘘かわからないような都市伝説て誰が流してるんだろう…ダニの死骸とかめっちゃ有名なのに嘘だったとは💦
あと、子供が泣いちゃうよ?シロ、まだ1歳だし…がなんかかわいかったです😄最後のは一瞬びっくりした…かも笑
— イナアズ (@yumemiteA1ch) 2018年11月10日
【高橋名人逮捕】ファミコン名人として知られた彼の「ボタン秒間16連射」は、コントローラーに仕込んだバネによるトリックで、それが詐欺に問われ逮捕された、というもの。
— 嘘か真か都市伝説 (@city_legend_Q) 2018年11月10日
まあ、居た方が面白そうじゃん?
みんな神さまとか見た事無いもの信じてるぐらいだから居ても可笑しくはない。科学で証明されようがされなかろうがいればいいねぇ…(ちな都市伝説は嘘臭くて嫌い) #peing #質問箱 https://t.co/8nfnhxe8AW— 46nya (@46nya24680) 2018年11月10日
コンビニで売ってる食品で一番の高カロリーは食パンとする都市伝説がある。けどこれって嘘らしい。普通に牛丼とかの方が高カロリーっぽい。ですよねー。
— バチカン (@vaticon_kun) 2018年11月9日
やりすぎ都市伝説って信じるか信じないかはあなた次第だけど、実際全部嘘で、全部台本通りで、OKでーすって言われたあと出てくる外国の方たちと関さんがHAHAHAみたいな感じで笑いあってたら、テレビってすごくないかと思ったから信じないに1票
— るり (@FVqma) 2018年11月9日
ばあちゃんのうちはこれでご飯を炊いてた。炊くところを見たことはある。
これで炊いたご飯を食べたことも、もちろんある。電気炊飯器で炊いたのよりずっと美味しかった、って噂は都市伝説級の嘘。— てっぺい@RTお休み中 (@teppei0509) 2018年11月8日
マーティン・プリマー『本当にあった嘘のような話』偶然の一致について論考や事例を集めたものです。論考では確立論や人の性向についても言及していて興味をそそります。一方、150近くの事例には都市伝説っぽいものもあり玉石混淆の感は否めません。https://t.co/oYdVJGoW0J
— hit4boy (@hit4boy) 2018年11月8日
食事をするときはまずサラダや野菜から食べなさい。そうすると、痩せれるって都市伝説があるわ。 …都市伝説があるっていうのは嘘よ
— 戦場ヶ原ひたぎ痩せろbot (@bot88479473) 2018年11月7日
僕なりの3大都市伝説
ベッドの下の男
あれは私が大学に入ってから、2ヶ月ほど経った頃のことでした。
私はこの春、大学受験に合格して第一志望の大学へと入学することができました。そして、実家を離れ、東京で念願の一人暮らしをすることになりました。不安も多かったのですが、やがて大学にも一人暮らしにも少しずつ慣れていきました。
そんな頃、昔からの親友であるB美が、私のアパートへと遊びに来ることになりました。お互い、同じ東京の大学へと進学したのですが、入学してからは二人とも忙しかったので会うことがなかったのです。そんなこともあって、私は久しぶりにB美に会えることをとても楽しみにしていました。
その日、B美は約束通り、私のアパートへとやってきました。しばらく会っていませんでしたが、全く変わっていないB美に少し安心しました。
「こんにちは、A子。久しぶりだね」
「うん、久しぶり。部屋にあがってよ」
私はB美を部屋にあげました。そして、お菓子とお茶を出し、B美とお喋りを始めました。会っていなかった期間が、たったの2ヶ月だとはいっても、二人とも別々の大学に入学したので次から次へと話題は尽きません。
「もう、夕食の時間だね。A子、この辺にどこか美味しいお店ないかな?」
「そうだね。最近パスタの美味しいお店を発見したから、そこに行ってみようか?」
私とB美は部屋を出て、アパートからそれほど遠くないイタリア料理のお店に行きました。そのお店のパスタは美味しくて、B美とのお喋りはますます盛り上がり、結局お店を出た時には、かなり遅い時間帯になっていました。
「もう、こんな時間になっちゃったね」
「うん、いろいろ話したもんね。A子が行った通り、お店のパスタが美味しかったから」
B美がお店を褒めてくれて、私は何だか嬉しくなりました。
「私、そろそろ乗らなきゃいけない電車が行っちゃう時間だよ」
B美は腕時計を見ながら、少し焦っていました。電車に乗り遅れると帰れなくなってしまうのです。
「B美、明日何にも予定がないなら、私の家に泊まっていきなよ」
せっかく遊びに来たのに、このままB美を帰してしまうのが勿体無い気がした私は、そう提案しました。
「そうだね。明日はお休みだし、A子の部屋に泊めてもらおうかな」
話がまとまったところで、また私の部屋へと戻りました。それからも二人の好きなテレビを見たりしているうちに眠たくなってきたのでそろそろ寝ることにしました。私はベッドで眠り、B美はベッドの横に布団を敷いて眠ることにしました。電気を消した後、私はB美と話し疲れたのか、すぐにウトウトし始めました。
しかし、電気を消してから10分ほど経った頃、B美が私の身体を揺さぶったので目が覚めました。
「A子…、コンビニに行かない?」
「うーん…。B美、いきなり何言ってるの…?」
私は急に起こされてそんなことを言われたので、少し不機嫌そうに言いました。
「いいじゃん、行こうよコンビニ。私、急にアイスが食べたくなっちゃった…」
「一人で行けばいいじゃん…。それにコンビニなら、さっきのイタリア料理の三つ隣に…」
「いいから行こうよ、A子」
私の話をさえぎって、B美はさらに言います。コンビニなら、さっき行ったイタリア料理屋さんの三つ隣にあったんです。お店を出る時、B美だってそのことに気づいていたはずなのです。B美が、こんなにわがままな人だとは思っていませんでした。大学入って全然変わっていないと感じていたのは、ただの思い違いだったのかな、と私は自分を疑いました。
「しょうがないなあ…。コンビニ、行けばいいんでしょ…」
「A子、ありがとう」
私はB美のわがままにあきあきしながらも、コンビニへと行くことにしました。部屋を出てアパートの階段を下りると、いきなりB美が私の手を凄い力で握り締め、一気に走り出しました。私は驚いて手を握られたまま、B美と同じように走る格好になったのです。
「B美、さっきからひどいよ。それにコンビニに行くんでしょ。こっちは駅の方向だよ?」
いきなり起こされたり、一緒に走らされたり、私はもう我慢の限界でした。
「大きな声を出さないで。今から駅前にある交番に行くの」
「交番?何で交番に行くの…?」
そして、B美はこう言ったのです。
「私見ちゃったの。A子のベッドの下に、包丁を持った男が隠れているところを…」
そんなことある?って話ですよね。
ストーカーとかありそうですけど、心霊とかの話より生きている人の話のほうがよっぽど怖いですよね。
ドラえもん最終回
結局市場に流れたのは、同人誌だったんですけど、個人的に凄く好きです。
元々ドラえもんは好きなんですけど、こういう終わり方でも良かったのかなと思いました。
電池が切れて、動かなくなったドラえもん。
ドラミちゃんに電話して、未来の技術に頼ってみてはみたものの、動くようになるが、記憶が消えてしまうことが分かりました。
思い出を大事にするところがのび太らしいです。
いつも通り未来に頼るのではなく、自分でなんとかしようとするところが、本当に感動、のび太好きです。
のび太がドラえもんを治すことを決意した瞬間。
見違えるように成績を伸ばしていったのび太、それにたいする周りの評価、しずかとの結婚、感動のクライマックス。
霊感テスト
全然信じていないんですけど、発想が面白いです。
②あなたは今自分の家の玄関の前にいます
③今からあなたの家の窓を自分で一つ一つ開けてください
④玄関に戻りましょう
⑤次はまた窓を全部閉めていってください
⑥玄関に戻ってください
⑦目を開けてください。
さて、どうでしたか?窓を開けているとき、廊下を歩いているときに誰かとすれ違いましたか?
すれ違った人は霊感がある人だそうです。何か現実味があって怖いですよね、根拠もクソもないので、嘘だと思いますが、話題にはなりますよね。
僕の感想
信じるか、信じないかはあなた次第。結局全てにおいて、信憑性がないので、上記の言葉に落ち着きますね。
友達や家族との話題になどに使ってみてください。
みんなのコメント