【画像】アスペには100%解けない算数の問題が話題にwwwwwwwwwという2chのスレッドをまとめました。そういや短針と長針は実際1分も待てば、区別つくからまず1分待った方いいんじゃないかな。太郎ってのは実は2年前に死んでるって可能性もあるな………などのコメント多数。
算数問題スレまとめ
【算数ネタ60】短針と長針の見分けがつかない不思議な時計があります。数字も消えてしまっていて、どこが上なのかもわかりません。でも、太郎くんはこの時計を見て時刻がわかると言っています。さて、何時何分なのでしょうか? pic.twitter.com/rY7W9Xu01G
— 前田 健太@算数の先生 (@mathmathsan) December 15, 2019
限りなくアスペに近いアスペだけどわからん
4時4分かと思ったけど違うね分かんね
アスペ「壊れてる可能性を考慮しないクソ問題」
勘で7時19分
アスペとかの前に、画像見た瞬間に
「うわ、パス!」
って思って思考停止する俺はなんなんだろう
6時52分だな
それしか合わない
8時24分
太郎くんに聞けば良いのに
6時の位置にあるーが気になる
午前午後分からんけど9時29分かな?
スマホ見ろよ
7:57
六時五十二分派は短絡的なバカ
長針は1時間に360度、短針は1時間に30度動く
つまり長針は1分に6度、短針は1分に0.5度動く
今の位置から見た上を仮に0番目として時計回りに数字を置く
上の針を長針として後1分後に1番目の文字のとこに行くと
下の針は短針でちょうど4番目と5番目の真ん中、つまり30分
とすると1番目の位置は6時
つまり今は9時29分
8:24でいいよ
短針のとりうる位置を考えると24分か48分のどちらか
右上を24分とするなら8:24
7:19はいないのか
>>47
時針も分針もちょうどメモリを指してるから19分はありえない
6時52分だろ
下に傍線あるから、そこが6か12になって
針の位置からそれ以外ありえない
8:24
なかなかおもろいな
太郎くん「ヘイSiri 今何時?」
太朗くんを登場させる意味ねえだろこれ
この青い針はイメージで関係ないとしたら
12時か6時ちょうどだったから
関係あるとしたら8時24分
時計に細工があって側面にデジタルで書いてあったとかいう答えもありえる
長針と短針の関係から8:24
長針は6°/分
短針は0.5°/分
不思議なってか欠陥じゃん時計とは呼べない
登場人物全員逆立ち説もある
針のゼロ点があってる保証なくね?
8:24派の10時の方向にある目印はなんだと思ってるの?
傷?
8時24分一択
>>85
デザインやろ
数字消えてて方向も分からないなら無理じゃないの?
時計回り反時計回りって誰が決めた?
文字盤の向こうにむかって針が回転するかもしれないだろ
>>94
その発想はなかった
勝手に平面だと思いこんでしまった
順序だてて考える以外の手段あるのかな?
6時の棒はアンダーバーということで確定なんだろうか
実は針関係なくて小さい文字でデジタル時計してそう
感覚で10時10分ぽかったけど全然違いそうだな
あのさぁ・・・わかんねぇことあったら聞こうよ!
ガキじゃねえんだからさ!
太郎ってのは実は2年前に死んでるって可能性もあるな
この時計をデザインしたやつがアホ
デザインとアートの違いを分かってない
ついでにこんな欠陥商品を仕入れた店も買った客もアホ
そもそも太郎くんが本当に分かるとは限らない
太郎くんは虚言癖がある可能性もある
正解と解説はよ
>>113
右下を短針と仮定すると
一時間のうち2/5進んでいることになる
一時間の2/5は計算すると24分
右上の長針(仮)を24分の位置に来るように全体を回転させる
するとぴったり8時24分の位置にくるから仮定は正しかったことになる
よって
長針は右上のやつ
短針は右下のやつ
時刻は8時24分
>>127
12分おきに短針がカチッと一目盛り分動くタイプだったら?
>>131
その場合で考えればいい
答えは一つでなくていい
>>127
もう一つが短針だとすると48分じゃなきゃいけないけど分の一の位は2か7だから不適
>>127
なるほど一理あるな
元の算数の先生もまだ解答出してないな
アラームの針もないし
どこが上かもわからないし
長針と短針も同じらしいし
謎のマイナスみたいな文字もあるし
こんな時計意味ないから時間なんて
今の自分の時計みて答えるしかないんじゃないか
そういや短針と長針は実際1分も待てば
区別つくからまず1分待った方いいんじゃないかな
>>135
すごいと思った
マークがあるのは普通0時か12時で短針は
細かく動かないそうていだと6:52が一番近い
短針がどちらかで6時52分か7時19分
短針が12分毎に1目盛一気に動くタイプの場合だと8:24以外に6:52と10:34の可能性がある
このうち10:34だと妙な横線のところが丁度12になるので本当の答えは10:34だと思う
算数の問題で勝手に前提付け足すアホは死んでよろし
Googleだがどこかの入社試験の2つの卵で云々の問題思い出すな
卵は割れませんとか盗めばいいとかわけわからんこと言い始めるやつ
下に線がついてるからそこを6と仮定してもよい
短針が上の針である場合
長針である下の針が48~59分にある時刻なので
6:52か7:57
短針が下の針である場合
長針である上の針が24~35分にある時刻なので
8:24か9:29か10:34
ここから先の特定方法がわかんない
ああそうか
長針が12分ごとでなく毎分動くタイプの時計であるなら
8:24しか答えは無くなるな
結局これ下のマークは無視なの?そんな問題でいいのけ?
太郎くんは星の位置で時間を把握してるのでは?
分が12の倍数以外のやつは小学生からやり直せ
円が歪んでる正解は無限ということで終了
引用元: 【画像】アスペには100%解けない算数の問題が話題にwwwwwwwww

下のアンダーバーが意味あるのだと思って6時52分と考えたのですが、答えが気になる・・・。8:24、6:52、10:34の三択で悩む。youtubeにも同じような問題があったので貼っときます。これは答えが出ています。
みんなのコメント