学生のときのテスト勉強で、教科書見ればわかる暗記モノって今の時代ネットですぐわかるのにわざわざ暗記する必要あります?…というツイートをまとめました。恵まれた学生環境だったですね。シンプルに記憶のための脳、頭の稼働が訓練になる…などのコメント多数。
Twitterまとめ
学生のときのテスト勉強で、教科書見ればわかる暗記モノって今の時代ネットですぐわかるのにわざわざ暗記する必要あります?と教授に聞くと「お前は教習所の教科書を見ながら車を運転するつもりか。歩く速度ならそれで問題ないが、変化が速い時代に知識がないなど論外だ」と言われたのを時々思い出す。
@Shokotan_takaha @masao19590718 その教授がやや間違っているのは教習所の教科書の内容を警察官ですら全部は覚えていないということ
@Shokotan_takaha 実際の仕事の現場でも、打ち合わせの場などでその時スッと(知識の裏付けのある)言葉を出して話をおかしな方向にもっていかないとならない場合が多々あります。
@Shokotan_takaha 見えないものを見る。存在自体が認識できていないものを見ようとする努力(能力)が生き残るためには必須。「存在するが見えていないだけ」という状態は見えているのと同等。でもこれに長けると本当の変態になってしまうでしょうね。
@Shokotan_takaha @fishayuayuayu ゆたぼんにゆったれ!
@Shokotan_takaha それはすぐに必要なものとそうでないものを混同しているからそういう発言になるのでは?
@Shokotan_takaha 率直な疑問をぶつけてみないとこの回答は得られないですね。
教授の回答の素晴らしさはもちろん、勇気のいる質問をされた高橋さんも本当に素晴らしいと思います。
教授の回答の素晴らしさはもちろん、勇気のいる質問をされた高橋さんも本当に素晴らしいと思います。
@Shokotan_takaha 教授の例えは少し違うと思う。
精密に検討して方向を決めるとき、記憶力に頼るとエラーを生むので、原典に当たる丁寧さや精密な思考力が重要。
精密な分析が必要なく社交の場で単に自分の守備範囲の広さを他人に印象付けたいときは、思考力だけでなく記憶力も重要になる。
精密に検討して方向を決めるとき、記憶力に頼るとエラーを生むので、原典に当たる丁寧さや精密な思考力が重要。
精密な分析が必要なく社交の場で単に自分の守備範囲の広さを他人に印象付けたいときは、思考力だけでなく記憶力も重要になる。
@Shokotan_takaha 暗記ものは最低限必要で後は自分で考える頭
@Shokotan_takaha @_0rchid_ 物にもよるかもしれないと思います
法務関係やJIS、ISOの社内の監査をやっていると、代表的な企画や法律だけならともかく、政令、省令、他の事業所の県や市の条例を暗記するなんてまず無理
自分の所属している自治体の対応はほぼ暗記していても、他の自治体への対応とか暗記は諦めてます
法務関係やJIS、ISOの社内の監査をやっていると、代表的な企画や法律だけならともかく、政令、省令、他の事業所の県や市の条例を暗記するなんてまず無理
自分の所属している自治体の対応はほぼ暗記していても、他の自治体への対応とか暗記は諦めてます
@Shokotan_takaha 物凄い切り返しだ…
@Shokotan_takaha @Sammy07078710 教習所で教科書見ながら運転する人見たことない。学科の授業で暗記すればいいのでは?
@Shokotan_takaha 知識って体系的に頭に入って無いと、実際使えないよね。
それに知識が知識を生むような所もある。つまり知る事だけが知識の意味では無いと思われ。
それに知識が知識を生むような所もある。つまり知る事だけが知識の意味では無いと思われ。
@Shokotan_takaha 2ちゃんねるの時代、ちょくちょくスレッド跨った議論が進むと最終的にGoogle検索の早い方が有利に進むようになりますが、大概の場合、専門的な知識や検索では対応出来ない学術誌の情報で決着付いてました。古い記憶ほど役に立つようです
@Shokotan_takaha 「漢字読めなくてもネットで調べればいい」なんて言っている小学生子にも、それを言ってやらねばw
読めない漢字をいちいち調べるのか、って話ですね。
読めない漢字をいちいち調べるのか、って話ですね。
@Shokotan_takaha @RAZARUDESU そうじゃなくて、結局テストでしか使わない知識を暗記してもそれは勉強じゃなくてただの暗記だと思うんです
僕は今高校生で学校の学習に疑問を抱いてますが、最近はただただ大学に入るための手段でしかないから将来役立つものを大学で学ぶために役立たないものもやらなきゃいけないんだと諦めました
僕は今高校生で学校の学習に疑問を抱いてますが、最近はただただ大学に入るための手段でしかないから将来役立つものを大学で学ぶために役立たないものもやらなきゃいけないんだと諦めました
@Shokotan_takaha @kensuu 教科書見ながら運転しても歩く速度にはならないかと。あと教科書を隅から隅まで覚える必要があるとしたらいつまで経っても運転なんてできないですよね。
仰りたい事はわかりますが。。。
@Shokotan_takaha 最近は歩きスマホをして電柱にぶつかりそうになるので、基礎知識はますます大事。
@Shokotan_takaha 脳と直接リンクする外部補助脳が開発されるまでは。。
@Shokotan_takaha 変化が速い時代に~のくだりでその教授が現代の変化についていけないオワコンなのが伺えますね。いつの時代も変化は速いものですから。
@Shokotan_takaha そもそも何がどうなっているのかがわからないと学習になり得ていないということなのだろうな。ポイントを抑えていなければそのものに対応できないということを説明してくれている言葉なのだと思った。教授素晴らしい回答。
@Shokotan_takaha どうせなら、「お前はネット検索しながら車を運転するつもりか」の方が良かったですね。^_^;;
@Shokotan_takaha いちいち調べる方が返って面倒くさい。
@Shokotan_takaha @kiriem_ 暗記モノと知識を同じように考えているのは、既に時代遅れかと。車の運転は運動能力と法規で成立している。この答えも的はずれかと。速度の速い時代には創造性のほうが重要です。
@Shokotan_takaha @otokita 解剖学の知識もないのに、教科書みながらスマホで調べながらではオペは出来ませんからね。
@Shokotan_takaha シンプルに記憶のための脳、頭の稼働が訓練になる。
@Shokotan_takaha 本当これだ。
仕事でも覚えておかないといけないことあるのに
「人に聞くんで」「オレ覚えないっす」
と言い張る奴は三ヶ月以内にやめていく。
仕事でも覚えておかないといけないことあるのに
「人に聞くんで」「オレ覚えないっす」
と言い張る奴は三ヶ月以内にやめていく。
忘れてもカバーできるように対策するならいいが、覚えることを放棄した奴に未来はない。
@Shokotan_takaha だから不断の勉強が必要なんです。テスト勉強はいらない。
@Shokotan_takaha 「変化の速い時代になぜ教授にはPythonの知識がないんですか?」
と聞けば教授は
自分に必要ないからとか、時間を取るつもりないからとか
他に時間を使いたいからとか答えるでしょ。
自分の人生にその分野の速度が必要かどうかのほうが重要で、
車の運転はほとんどの人が必要なので例えが適切ではない
と聞けば教授は
自分に必要ないからとか、時間を取るつもりないからとか
他に時間を使いたいからとか答えるでしょ。
自分の人生にその分野の速度が必要かどうかのほうが重要で、
車の運転はほとんどの人が必要なので例えが適切ではない
@Shokotan_takaha ユダヤ人に優秀な人が多いのは、持って逃げることができる唯一の財産が知識であることを知っているから。不動産を背中にしょって逃げることはないが、知識は頭の中にいれておけばどこへでも持っていける。かさばらない財産が知識だ。
@Shokotan_takaha 素晴らしい先生ですね!
また、それを先生に言えるのが素晴らしいと思います!
また、それを先生に言えるのが素晴らしいと思います!
@Shokotan_takaha 恵まれた学生環境だったですね。
@Shokotan_takaha 大袈裟な解釈や、極端な例で、「教授」っていう知識の上位カーストにいる人間のマウントとりたい連中が目に障るリプ欄。

管理人
うーん、時と場合と暗記内容による気がします。
みんなのコメント